地政学リスクとインフレリスクの綱引きが続きそう

 2月20日に北京冬季オリンピックが閉会するやいなや、24日、ロシアがウクライナに侵攻しました。「銃声が鳴ったら買え」との相場格言通り、それまで全面安だった株は驚異的な戻しを見せ、25日も米国株は上昇しました。

 ドル/円も侵攻報道を受けて114円台半ばまで下落しましたが、株の戻りとともに115円台後半まで上昇しました。しかし、ウクライナ情勢が激化していることから、ドル/円は115円を挟んだ神経質な動きとなっています。

 28日にはロシアとウクライナの停戦協議が開催されましたが、双方の立場は隔たりが大きく、次回協議に持ち越しとなりました(2日に開催予定との報道)。この間も戦闘が続いており、プーチン大統領は経済制裁への焦りの裏返しか、核の使用をちらつかせています。

 また、米国防総省高官は、「ロシア軍が数日間でキーウ(キエフ)の包囲を狙う」との見通しを示しており、ロシア優勢の状況の中での停戦協議は難航しそうです。

 ウクライナでの戦闘が長引けば、地政学リスクが高まるだけでなく、原油や小麦、資源などの上昇によってインフレリスクも高まることが予想されます。3月1日、*WTI原油先物は103ドル台に上昇しました。2014年7月以来の水準です。3月もウクライナ情勢を巡る地政学リスクとインフレリスクとの綱引き相場が続きそうです。しかも、インフレ加速のリスクです。

*WTI=米国南部のテキサス州とニューメキシコ州を中心に産出される高品質な原油

 3月に入ると、欧米でコロナに対する規制が外国との往来も含め、ほぼ緩和される予定となっています。この規制緩和によって景気が一段と回復することが期待されていましたが、ウクライナ侵攻とインフレの加速によって、状況は混沌としてきました。