日銀短観DI、6月は製造業・非製造業とも改善
日本銀行が1日午前8時50分に発表した6月の企業短期経済観測調査(短観)では、大企業の景況感を表すDI(業況判断指数)が、製造業・非製造業とも良好な水準でした。
大企業・製造業DIは+13で、前回(3月DI+11)よりも2ポイント上昇しました。自動車の認証不正がネガティブな影響を及ぼすことが懸念されていましたが、自動車DIは+12で前回(3月+13)と比べて1ポイントしか低下しませんでした。円安が続いているメリットも含め、製造業全般に景況は良好と考えられます。
大企業・非製造業DIは+33と極めて高い水準です。前回(+34)よりも1ポイント低下しましたが、極めて高い水準にあります。コロナからのリオープン(経済再開)を受けて、サービス産業全般に非常に好調なのが分かります。
<日銀短観、大企業製造業・非製造業DIの推移:2018年3月~2024年6月>

6月の日本銀行短観は、日本経済の好調さを再確認する内容です。製造業と非製造業を合わせた、大企業DIは+13と日本の景況「好調」を印象づける内容です。
大企業DIを業種別に見たのが、以下です。好調・不振の業種がよく分かります。
<大企業・製造業の業種別DI>

はん用機械・業務用機械が好調です。国内で設備投資が盛り上がってきていることが分かります。実際、今回の短観で示された、大企業の設備投資計画は、製造業前年比+18.4%、非製造業+7.0%、大企業全体+11.1%と好調です。
認証不正の影響が懸念された自動車は+12と、良好な水準でした。
<大企業・非製造業の業種別DI>

非製造業は極めて好調です。情報サービス・不動産・宿泊飲食サービスDIが特に高水準です。企業のデジタル化投資が加速していること、地価が上昇に転じていること、観光業が引き続き好調なことが分かります。