「クイズでわかる!資産形成」(毎週土曜日に掲載)の第31回をお届けします。資産形成をきちんと学びたい方に、ぜひお読みいただきたい内容です。

今日のクイズ:利回りが確定している金融商品はどれ?

<クイズ>今日は、予想利回りか、確定利回りかを見分けるクイズです。

 次の金融商品10個の利回りのうち、確定利回りはどれでしょう? 該当するものを、全て選んでください。なお、「日本国は破綻しない」ことを前提として、回答してください。

【1】NTT(日本電信電話)(9432)株の配当利回り(5月24日時点で3.4%)
【2】米国の通信会社AT&T株の配当利回り(5月24日時点で6.7%)
【3】イオンリート投資法人(3292)の分配金利回り(5月24日時点で5.0%)
【4】毎月分配型投資信託の分配金利回り(10~30%などいろいろある)
【5】日本の電力会社が発行した社債
【6】新発10年物日本国債(固定利付債)(5月24日時点で年利回り1.0%)に投資して償還を待たずに3年後に売却
【7】新発10年物日本国債(固定利付債)に投資して償還(10年後)まで持つ
【8】新発10年物米国国債(固定利付債)(5月24日時点で年利回り4.5%)に投資して償還(10年後)まで持つ
【9】新発10年物ブラジル国債(固定利付債)(5月24日時点で年利回り11%)に投資して償還(10年後)まで持つ
【10】日本国内に本店がある銀行の普通預金と定期預金、定期積金、1行当たり合わせて元本1,000万円とその利息

利回りに強くなる

 クイズの答えを書く前に、少し脇道にそれて、「利回り」という言葉の持つ魔力について、お話しします。

 日本の個人投資家には、「利回り」と聞くと、全て確定利回りと誤解する方がいます。実際には、利回りには、確定利回りと予想利回りがあります。

 確定利回りならば、満期まで持てば、元本割れすることなく、当初想定されていた利回りが得られます。ところが、予想利回りの場合は、予想通りの利回りが出るとは限りません。利回りが低くなったり、元本割れしたりすることがあります。

 予想利回りの金融商品に投資する場合、見かけ上の利回りの高さにだまされないようにしましょう。利回りに強くなり、たとえ予想利回りが低くとも、元本割れするリスクが小さい金融商品を選ぶ眼を持ちましょう。

危うい債券信仰、債券なら安全とは限らない

 米国の大手投資銀行リーマン・ブラザーズ・ホールディングスが2008年9月、経営破綻しました。それをきっかけに世界中で株が暴落しました。リーマン・ショックといわれる危機の勃発です。

 この時、同社が発行していたサムライ債(円建て外債)がデフォルト(債務不履行)となり、日本の個人投資家にも大きな損失が生じました。

 出たばかりの退職金のほとんど全てをリーマン債に投資していた人もいました。なぜ、大切な老後資金をそのような危ない投資につぎ込んでしまったのでしょうか。

「老舗の大手金融機関の発行だったから投資してしまった」ということでしたが、それだけが理由ではありません。債券だったから、しかも円建てだったから、確定利回りと誤認して大金を投じてしまったということだと思います。