“金高・株高” は今後も続くのか?

 先週4月6日(月)の夜、米国市場で金価格と株価が同時に上昇しました(先週の騰落率はこちらをご参照ください)。そして、翌4月7日(火)、この金高・株高となった背景について、複数のメディアの方から問い合わせがありました。この背景や理由、今後の行方について、注目度が高まっているということを、改めて実感しました。

 そこで今回は、レポートの前半で、同じ日に、同じ内容の問い合わせを、複数の方からいただいた、 “金高・株高がなぜ起きたのか?”について筆者の考えを述べます。

 一見すると、「新型コロナウイルスの世界規模の感染拡大が続いており、有事のムードが強まっているため」と説明できそうですが、筆者は「今回の金高・株高の理由は、それだけではない」と考えています。最も大きな要因は、欧米の金融当局の“協調的な緩和措置”だと思います。

 “金高・株高”が起きた先週月曜日、ECB(欧州中央銀行)が4月3日までに買い取った債券の額が過去最高に達した、米国家経済会議の委員長が新型コロナウイルス感染拡大への経済対策のため米国債発行の可能性を議論している、などの報道がありました。

 主要国・地域の金融当局が足並みをそろえて、大規模な緩和姿勢をとっていることが明確になったわけです。

 先進国の緩和的な措置は、もともと新型コロナウイルスの影響に対する経済対策であるため、同ウイルスの影響で下落した株式市場は、協調的な緩和措置をプラスの材料と受け止めて上昇しました。

 一方金は、主要国における市中に資金を供給する意味を持つ緩和的な措置が主要国の通貨の価値を薄める作用があるため、“代替通貨”の面で注目されました。

 欧米の緩和的な措置は、株式市場と金市場、それぞれ“別の意味”で作用し、その結果、株も金も上昇したと考えられます。月曜の米国市場は市場全体として、緩和的な措置が強く材料視され、株と金の逆相関の関係への関心が薄れたのだと思います。

 NYダウ平均株価が1,600ドル以上上昇した日に、NY金が節目の1,700ドルを超えた、となると、確かに“株高なのになぜ金高?”となると思います。主要国の協調的な緩和措置が、金・株式それぞれに、別々の意味で作用し、それぞれが上昇したのだと思います。

 このような金高・株高という例は、2009~2012年ごろまで、リーマン・ショック後、金が歴史的高値まで上昇した際にもみられました。この間、株も大きく上昇していました。

 この時、米国の複数回のQE(大規模な金融緩和)のほか、同時に欧州も緩和を進めていたため、年単位で、株高・金高が起きました。

図:NY金とNYダウの値動き

出所:CMEなどのデータより筆者作成

 以前の「金とパラジウムはV字回復!プラチナは底値にタッチ&ゴー!貴金属市場に注目!」でも書きましたが、金の変動要因は、以下の5つに大別できると筆者は考えています。

(1)有事のムード [短・中期]
(2)代替資産 [短・中期]
(3)代替通貨 [短・中期]
(4)中印の宝飾需要 [短・中・長期]
(5)中央銀行 [長期]

 図で示すと以下のようになります。

図:金相場の変動要因(イメージ)

出所:筆者作成

 今後、新型コロナウイルスの感染拡大が続く、という前提で考えれば、

金は“有事ムード”の側面から物色されやすく、
感染拡大によって株価が不安定になると、金は“代替資産”の側面から物色されやすく、
事態打開・株価下落への対策として、各国が緩和的な措置を取ると、金は“代替通貨”の側面から物色されやすく、
感染拡大が長期化して国の財政が危うくなれば、金は“中央銀行”が保有高を増やす対象となりやすくなる。

 という、流れが考えられ、新型コロナウイルスの感染拡大が、長引けば長引くほど、複数の上昇要因が幾重にも重なり、金市場への資金流入が続くと考えられます。

 逆に、同じ前提で、金価格が下落する場合は、

  • 3月上旬に起きた、金も売られる現金(ドル)回帰、総悲観ムードが起きること
  • 各国の緩和策で株の上昇に強く作用し、株と金との逆相関が意識されること
  • 新型コロナの影響で中国・インド宝飾需要が減少すること
  • 新型コロナが国家存亡の危機まで発展した場合、その国の中央銀行が金を売却して財政保全を行うこと

 などが挙げられると思います。

 金相場の動向を考える上で、材料を俯瞰することが重要です。たとえ上昇局面であったとしても、上昇要因が1つではなく複数存在する可能性があることを意識することが重要です。さらに上昇要因がどのような下落要因を相殺しているのか?を考えることも重要だと思います。