中銀の緩和観測のオンパレードだが株価の上値は重い

 1月のFRB(米連邦準備制度理事会)の金融政策の急旋回以降、主要国の中銀が緩和方向に一斉に舵を切っている。ウォール街や兜町界隈では「金融緩和でこれから株はイケイケドンドンだ!」という声が聞こえてきているが、その割に投資家は冷静で、「笛吹けど踊らず」といった状態だ。

 3月20日のFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果を受けて、なぜ株価は大幅高とならなかったのであろうか?年末の年金PKO(株価維持政策)にFRBの忖度(そんたく)と米国株は中央銀行バブルの延命を好感して大暴騰してもいいはずなのに、むしろ株価は下げ足を速めつつある。

 景気の後退でしかるべき調整が入る場面でPKOを入れてしまったため、株式市場がダイナミズムを失ってしまったのかもしれない。今週、グローバル規模で営業展開している外資系証券会社の社長に話を聞いたが、金融市場のボラティリティの低下と出来高の低迷で、ここ数カ月は世界規模で収益が落ちているという。

NYダウ(日足) PPT(大統領の金融作業部会=株価下落防止チーム)とFRBの動き

出所:石原順

 1月からの米国株市場の上げは、「誰も参加していない相場」と呼ばれていた。CFTC(米商品先物取引委員会)は発表しているS&P500先物のポジションを観ればわかるが、上げの過程で投機筋は米国株相場から降りてしまい、何もしていない。売り逃げたのである。結局、1月から3月の上げ相場は、PPT(株価下落防止チーム)のPKO(年金買い)、FRBの利上げ打ち止めと資産売却の停止、自社株買いという3つの要素で上げた非常にいびつな相場だった。

S&P500先物(週足)とCOTレポートチャート

 大口投機筋も小口の投機筋も買いポジションを手仕舞い、相場から降りている