4月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 4月の月間騰落率は、日経平均株価▲1.3%、TOPIX(東証株価指数)▲2.9%、新興株市場では日経ジャスダック平均▲1.1%で、これら3指数は6カ月ぶりに月間マイナス。東証マザーズ指数もマイナスながら、月間騰落率▲0.1%と、東証1部より表面上はマシに見える結果でした。ただ、東証マザーズのみ3月もマイナスだったなど、年初来で他市場をアンダーパフォームしてきたことを思い返せば、マザーズもパッとせず…といったところでしょうか。

 マザーズ指数だけ見ると、4月はもみ合い商状。水準的には1,200ポイントのやや上での推移でした。月足ベースの高値(1,257.16)/安値(1,201.77)の値幅は50.39ポイントで、2019年12月以来の狭い値幅。ポジティブ思考であれば「1,200ポイントを下値支持として底堅い」になるのでしょうが、実際は「覇気がない」といったところでした。

 というのが、肝心要の流動性(売買代金)の低下が止まりません(東証1部も慢性的に薄商いでしたが)。4月は、マザーズ市場の1日当たり売買代金で2,000億円を上回る日がゼロ…これ、2020年3月以来のことです。昨年4月に最初の緊急事態宣言が発令され、その後にマザーズ株の超絶ラリーが始まりました。その手前水準に流動性が低下しているわけです。コロナ禍と相性が良かったマザーズ市場(ウィズコロナ株の比率が高いため)…4月は1都3府県で緊急事態宣言が再発動したのですが、3度目の正直なのか、マザーズが活気付く雰囲気にならず…。

 その理由としては、5月中旬にピークを迎えるマザーズの決算発表待ちということがあるわけですが、「コロナラリー開始から1年経過」する時期ということもあり、“株価には、もろもろ織り込まれている”との認識が広がってきたことも大きそうです。4月初旬に決算発表したのが靴のEC大手ロコンド。巣ごもり特需で前期業績は劇的に伸びたものの、今2月期のガイダンスが最終利益は、反動で減益見通しでした。これに対する発表翌日は、ストップ安売り気配でした。信用買い残の多かった銘柄とはいえ、「このガイダンスで、ここまで売られるのか?」という驚きを広げた決算反応。東証1部でも、安川電機、日本電産、エムスリーなど大型ハイテクグロース株の決算発表がことごとく“出尽くし売り”に。1年かけて高バリュエーション化した大中小、いずれのグロース株に対しても、バブルとは言わずとも「フロス(Froth)=小さな泡」が意識される…そんな1カ月でした。