FRBは催促相場に追い込まれた

 連銀がどんなにカネを撒いても短期金融市場の動揺は収まらず、中期ゾーンの金利がおかしな動きをしている。米国は先週からステルスでないQE4に入った。昨日はFRBが緊急利下げを行い、日銀もETF買いの増額に動いたが、砂漠に水を撒いているような効果しかでていない。

NYダウとPPT(下落防止チーム)の動向

出所:石原順

 なぜ、効果がないのか?それは、イエレン元FRB議長、バーナンキ元FRB議長、ボストン連銀のローゼングレン総裁が、「利下げと債券購入ではリセッション(景気後退)対応措置として不十分であり、株の下げが止まらない場合は、(日銀の真似をして)ETFを買うべきだ」と発言しているからである。

 すなわち、市場は上げ下げを繰り返しながらも株価の下落が止まらない場合、最終的に市場は「連銀によるETF買い」を催促してくるのである。過去の緊急利下げが失敗しているのは、金融当局が催促相場に追い込まれているからだ。

 1998年を除いて緊急に金利を引き下げた後のパフォーマンスは低迷
(1998年はLTCMやアジア通貨危機を受けて、グリーンスパンが追加の刺激策を断行し、流動性相場になり、その後、ドットコムバブルに突入した。)

出所 ゼロヘッジ

イールドカーブ(利回り曲線)は催促相場を示唆

 現在の米国のイールドカーブ(利回り曲線)は、利下げによって、逆イールドから順イールドに転換している。これが<催促相場>のシグナルである。ITバブル崩壊時とサブプライム住宅バブル崩壊時(リーマンショック)のイールドカーブを見ていただきたい。

 株価が下がる度に、イールドカーブは立ってくる(右肩上がりになってくる)のである。株の暴落の予兆はイールドカーブ(利回り曲線)の逆イールドだ。過去の相場の暴落の手前では、イールドカーブ(利回り曲線)のフラット化が起きている。

 暴落相場を詳細に観てみると、相場の暴落はイールドカーブがフラット化したあと、元に戻るという過程で起こることが多い。まさに、今の現象である。

2020年3月18日現在のイールドカーブ

出所:ストックチャーツ

ITバブルの崩壊とイールドカーブの変化

出所:ストックチャーツ

リーマンショックとイールドカーブの変化

出所:ストックチャーツ