逆指値の成行売り注文を、しっかり使いこなす

 逆指値注文には、売り注文も、買い注文もあります。意味を説明すると、以下の通りです。

◆「逆指値・売り注文」:指定した価格まで、株価が下がった時、出される売り注文
◆「逆指値・買い注文」:指定した価格まで、株価が上がった時、出される買い注文

 株式投資の初心者の方は、「逆指値・成行売り注文」だけ覚えて、使っていただければOKです。「逆指値・買い注文」は、信用取引で信用売りしたときなどに使うくらいで、通常の取引で使うことはほとんどありません。

 それでは、具体例で説明します。米国株の例で説明します。

指値売りと逆指値売り

出所:筆者作成

 上の図を使って、指値と逆指値を説明します。株価が150ドルの銘柄を1株保有していて、160ドルまで上昇したら利益確定売りをしようと思っているとします。その場合、160ドルに「指値(さしね)売り」注文を入れます。それが、指値注文です。

 これに対し、逆指値は、損切りの予約です。株価150ドルの銘柄を1株保有していて、140ドルまで下がったら損切り売りをしようと思っているとき、140ドルに「逆指値・成行売り」注文を入れておくことができます。米国株の逆指値注文は、iSPEED、または、楽天証券のスマホまたはPCウェブページからログインして出すことができます。

 この株が、160ドルまで上昇し、あなたが入れた指値売り注文にヒットすれば、160ドルで利益確定売りが成立します。

 一方、この株が下落し、140ドルをつけた時は、損失確定の成行売り注文が出されます。その時点で、140ドルに指値の買い注文が残っていれば、140ドルでの損切りが成立します。140ドル買い指値がなくなっている場合は、それより下の、一番高い価格に入っている買い指値にヒットして、売ることになります。

 逆指値の成行売り注文を入れておけば、きっちり損切りできます。株価をずっと見ていると、いろいろ迷って損切りできなくなる人も、損切りできるのがメリットです。

 以下の説明もご参照ください。

【米国株】逆指値注文の仕組み

▼著者おすすめのバックナンバー

2023年4月26日:「指値」「成行」注文の賢い使い方。ETF・株式への投資デビューを考える方必見!