「逆指値」売り注文とは

 一言でいうと、「想定外の株価下落に備える損切り予約」です。

「ここまで株価が下がってしまったら、さらなる下落によって損失がどんどん拡大する可能性がある」と考えられる株価水準を決め、「そこまで下がったら、自動的に売り注文が出る」ように予約しておくのが、「逆指値・売り」注文です。

 逆指値注文には、「逆指値・成行売り注文」と、「逆指値・指値売り注文」があります。私は、損切り予約として使うのは「逆指値・成行売り注文」に限るべきと思います。このレポートでは、逆指値・成行売り注文に絞って、説明します。

逆指値・成行売り注文のイメージ図

出所:筆者作成

「億り人」は損切り達人

 株のトレーディングで1億円以上の金融資産をつくった人を「億り人」と呼びます。億り人の成功談に、「これ(銘柄)を買ったら株価10倍に」のような話がたくさん出てきます。

 ただし、どんな投資の達人でも、選ぶ銘柄で100発100中はあり得ません。たくさんの銘柄をトレードしているうちに、「そのまま持っていたら株価が半値になっていた!」という銘柄も多数あるはずです。

 そういう失敗銘柄を、暴落初期にすばやく損切りできないと、億り人にはなれません。「保有し続けていたら半値になっていた銘柄を、暴落初日に10%の下げで損切りした」というような「損切り成功談」が、億り人にはたくさんあるはずです。

 一般の個人投資家が、機関投資家やデイ・トレーダーに比べて不利な点は、「日中、常に相場を見ていることができない」ことです。投資銘柄に想定外の悪材料が出て急落する時、大きな損失を抱える前にすばやく損切りすることは、長期のパフォーマンス向上にとても大切です。

 ところが、個人投資家の場合、家事・育児に忙しかったり、会社で仕事中だったりして、株価を見ていないうちに大きく下がってしまうことがあります。

 そうならないように、値動きの荒いテーマ株に投資する場合は、逆指値・成行売り注文を入れておくべきと思います。