日本株、2022年振り返り

 2022年相場もいよいよ最終週を迎えました。

 本レポートも今年最後となりますが、毎年、1年間の振り返りと翌年の大まかな見通しについて考えるというのが恒例となっています。

 さっそく、今回も日経平均株価の1年間の値動きの振り返りから始めていきたいと思います。

(図1)日経平均(日足)の動き(2022年12月27日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 12月30日(金)が大納会ですが、2022年の日経平均の年間の高値(1月5日の2万9,388円)と安値(3月9日の2万4,681円)は、年初からの3カ月間でほぼ確定しそうです。

 3月以降はこの値幅(4,707円)の範囲内で年末まで推移したことになるわけですが、昨年末の大納会終値(2万8,791円)を上回る場面が、8月に戻り高値をつけたところのみとなっており、全体的に低調な展開で、「値動きの上下が大きかった割に株価の方向感は横ばいだった」印象となっています。

 また、2022年相場の値動きは三つの局面に分けることができそうです。最初は先ほども説明した、高値から安値にかけて株価が下落した[1]の局面、続いて、底打ちを確認しながら200日移動平均線や、昨年9月からの戻り高値を結んだ上値ラインの突破をトライした[2]の局面、そして、年末にかけての「三角保ち合い」を形成しつつあるように見える[3]の局面です。

 一般的に、三角保ち合いの形成については、「株価の上げ下げが5回以上繰り返される」という条件があります。[3]の局面は8月17日を起点としていますが、10月の安値、11月の高値、12月の安値といった具合に、株価の上げ下げが3回繰り返され、現在は4回目となる株価反発をうかがっている状況です。

 そのため2023年相場は、三角保ち合いをこのまま形成していくのか、そして、保ち合いを上方向と下方向のどちらに抜けていくのかを見極めながら迎えることになります。

 続いて、中長期的な株価のトレンドについても確認していきたいと思います。

(図2)日経平均(週足)の線形回帰トレンドとMACD(2022年12月27日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 上の図2は、週足の日経平均チャートに、「線形回帰トレンド」を描いたもので、「コロナショック」時に安値をつけた2020年3月19日週を起点としています。線形回帰トレンドについては、線の傾きの角度のほか、株価が中心線から上に位置していると強気、下に位置していると弱気というのがざっくりとした見方になります。

 前年(2021年)の日経平均の値動きを見ると、中心線よりも上の位置で推移していましたが、2022年に入ると、先ほども述べた図1の[1]の局面で株価が中心線を下抜けてしまい、その後の[2]と[3]の局面も線形回帰トレンドで捉えると、中心線とマイナス1σの範囲内で往来する格好となっています。

 それでも、線形トレンドの傾き自体は右肩上がりを保っていますので、中期的なトレンドはまだ上方向への意識を持っているといえますが、その勢いは弱まっていると考えられます。

 仮に、現時点で2023年末の状況を見ていくと、線形回帰トレンドの値は、上から、3万6,357円(プラス2σ)、3万4,021円(プラス1σ)、3万1,685円(中心線)、2万9,348円(マイナス1σ)、2万7,012円(マイナス2σ)となります。また、2021年9月に日経平均がつけた前回高値(3万795円)の株価水準に線形回帰トレンドの中心線が重なる時期は8月ごろになります。

 もちろん、上の図2は12月27日(火)時点のものであり、今後の株価が軟調を続ければ線の傾きの角度が緩やかになり、上昇基調を強めれば角度が立っていくなど、線の傾きは変化していくことになります。

 また、下段にあるMACDも、トレンドの方向感を探る指標としてよく使われますが、秋以降は「0円」ラインを挟んだ攻防が続いていて、トレンドが出にくい状況がうかがえます。

 そのため、2023年相場のスタートは、2022年の値幅を意識しつつ、株価のもみ合いを続けながら「次の展開」を探る動きとなり、線形トレンドの傾きも緩やかになりそうというのがメインシナリオになりそうです。