今回は、投資の基本原則である、(1)長期投資、(2)分散投資、(3)低コスト、の3点が重要であることの理由を確認したい。

投資とは「リスク・プレミアムのコレクション」

「投資とは何か?」という問いに対して、筆者は「リスク・プレミアムのコレクションだ」と答える。

 投資は、自分のお金を「資本として」経済活動に参加させて利益を得る行為なのだが、その過程で資本に対して形成される価格に「リスク・プレミアム」が織り込まれることが、無リスクの預金などの資産よりも高いリターンが得られる源泉だ。

 数値例で確認しよう(高校の数学で習う「等比数列の和」の公式を使う)。

【ゼロ成長の株式A】

 一株利益が100円である株式Aが存在するとしよう。今、無リスク金利が1%でこの株式に投資家が要求するリスク・プレミアムが5%だとして、予想される利益成長率がゼロなら、将来の利益の割引現在価値の和として計算される株式Aの理論価格は1,667円である(100/0.06=1666.6…)。

【+2%成長の株式B】

 同じく一株利益が100円の株式Bがあって、利益が永続的に+2%で成長するなら、株式Bの理論価格は2,500円になる(100/(0.06-0.02)=2500)。

【−2%成長の株式C】

 さらに、一株利益が100円の株式Cがあって、利益が永続的に−2%で縮小する場合、株式Cの理論価格は1,250円となる(100/{0.06-(-0.02)}=1250)。

 それぞれに適正な価格がついている状態で投資するのであれば、A、B、C、何れの株式に投資しても期待リターンは無リスク金利1%にリスク・プレミアム5%を加えた6%だ。

 株式投資の意味について、「企業の(或いは経済の)成長を買うものだ」と主張する人が少なくないのだが、マイナス成長でも株価が正しく形成されていれば投資でリスク・プレミアムを得る事が期待できる。

 一方、利益が成長する会社でも適正価格よりも高い株価で投資すると、得られるリターンは小さくなる。

 そもそも投資にあたって「信じる」という心の持ち方には賛成しないが(筆者は「賭ける」くらいが適切だと思っている)、投資する際に敢えて「信じる」べき原則があるとすると、「資本主義経済の成長」などではなく、「市場の価格形成の適切性」なのだ。

 いわゆる投資教育にあっては、割引現在価値とリスク・プレミアムについて理解させることが、株式投資について投資家本人が判断できるためには必須の条件だと筆者は考える。この点をスキップして、「株式に投資されたお金は生産活動に回って役に立つから」とか、「人間には欲望があり資本主義経済は成長するから」とか、果ては「応援したいと思う会社の株式を買ってみよう」とかいった理由で株式への投資を勧めるのは正しくないように思う。

 因みに、最後の理由は、ある大手証券会社が作成した小中学生向けの投資教育のテキストにあったものだ。投資したお金がビジネスに活かされていることの説明から、いきなり「応援」に飛躍した。筆者は心底驚いた。

 尚、利益の成長という点については、「成長率の予想外の変化」の影響が極めて大きいことが先の数値例から確認できる。例えば、株式Cの−2%成長の見込みが、+2%成長に上方修正された場合、株価は2倍になる。

 逆のケースは悲惨だが、例えば、1990年代のバブル崩壊以後の日本の株価は、成長率の予想の下方修正が趨勢的に続いた結果長期的に低迷したと考えることができるし、加えて、その低迷の結果、投資家が株式に要求するリスク・プレミアムが拡大した影響があるかも知れない。