5月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 下って昇る…月の前後半で両極端なジェットコースター相場。月間騰落率は、日経平均株価+0.2%、TOPIX(東証株価指数)+1.3%、新興株市場では日経ジャスダック平均▲0.1%に対して東証マザーズ指数は▲4.3%。今年頻発していますが、5月もマザーズが他市場をアンダーパフォームする1カ月でした。

 GWを挟んだため、5月は6日が立会初日。この日からマザーズ指数は陰線6連発で6日続落、最悪の幕開けとなりました。そもそも前月から売買代金が急減。流動性が落ちている状態で、GW明けに“AI insideショック発の連鎖安不安”を持ち越す格好でした。

 そのAI insideは、値幅制限の下限4倍適用となった7日、大口OEMパートナーNTT西日本から、大量のライセンス不更新通知を受けたとのリリースの発表直前終値(3万7,300円)に対し、54%安い1万7,000円で全株一致。マザーズで信用買い残トップだった銘柄の暴落は、個人の信用損益悪化要因になりました。

 また、月前半は、米市場で長期金利と期待インフレ率の上昇に市場がナーバス化。インフレ懸念(テーパリング懸念)を理由に、ハイテクグロース株や超高バリュエーションのハイパーグロース株が急落…この流れも需給が悪化していた日本のマザーズ銘柄にとって逆風に。

 また、マザーズ120社超の決算発表が集中する14日に対する警戒心も重石となりました。

 “陰の極”となったのは、決算発表集中日の翌日17日。朝はプラスで始まったあと、ゲリラ的にロスカットが相次ぎ、それが嵐のように広がった1日でした。

 この日、前日比10%超の下落率で終わった銘柄数は38…恐怖感から、価格無視で手持ち株の売却に動いた投資家が多かったと想像されます。

 ただ、ここでシコリがほぐれたこと、鬼門の決算発表を通過したこと、IPO(新規公開株)がなかったことなどが(結果論ですが)重なったからか、怒涛(どとう)のリバウンドに一変。初動はAI insideも含めた下げのきつかった銘柄や、バイオ株や直近IPOから買われる、よく起きる“バーゲンハンティング”。

 ただ、これらはすぐに脱落し、好決算銘柄などクオリティ重視のマザーズ大型株が指数をけん引。とはいえ、急落を見たことで、リバウンド局面でも売買代金が増えなかったのも特徴でした。戦々恐々のリバウンド…「マザーズ怖い」の後遺症が尾を引いたまま終えた5月でした。