増配を好感して、JTの株価上昇

 日本たばこ産業(JT)の株価は、今年2月23日、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった時に急落しました。ロシア事業【注】のリスクが嫌気されたからです。

【注】JTのロシア事業
ロシア事業は、JTの海外たばこ事業の中で重要な位置を占めている。同社の開示資料によると、ロシアに4工場を持ち約4,000人の従業員がいる。ロシア事業は2022年1-9月の同社売上高の約11%、調整後営業利益の約21%を占める。現在同社は、ロシアに対する国内外のあらゆる制裁措置を順守した上で、事業運営を継続している。ロシアから撤退を余儀なくされる場合は、かなりの損失が発生する可能性がある。

 ただし、その後、株価は2022年の業績好調を好感して上昇、10月31日に増配(1株当たり配当金予想を150円→188円に増額)を発表すると、さらに上昇しました。

 詳しい分析に入る前に、まず2019年以降のJT株の動きを振り返ります。

JTの株価および予想配当利回りの推移:2019年1月4日~2022年12月6日

(出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成)

 予想配当利回りは、JTが発表している1株当たり配当金を毎日の株価で割って算出しています。同社の1株当たり利益の推移は以下の通りです。

JTの1株当たり配当金:2019年12月期実績~2022年12月期(会社予想)

(出所:同社決算資料より楽天証券経済研究所が作成)

 それでは、まず2019年以降の株価推移をかんたんに解説します。

【1】2019年:4期連続の減益を嫌気して株価下落

 2019年12月期の1株当たり配当金は154円で16期連続の増配でした。ところが、この期の連結純利益は前期比▲9%の3,481億円と4期連続の減益でした。2019年のJT株は4期連続の減益を嫌気して下落しました。

【2】2020年:高配当利回り株として再評価

 コロナ禍に見舞われた2020年12月期の純利益は前期比▲10%の3,102億円で、5期連続の減益でした。ただし、コロナ禍で日本の企業業績が大きく落ち込む中では、相対的に堅調な決算でした。連続増配記録は途切れたものの配当を維持したことから予想配当利回りは一時8%台まで上がりました。高配当利回りのディフェンシブ株として評価され、株価は堅調に推移しました。

【3】2021年:増益転換を好感して株価上昇

 2021年12月期はついに減配となりました。ただし海外事業が好調で、この期の純利益が前期比+9%の3,384億円と、6期ぶりの増益に転じたことを好感し、株価は上昇しました。

【4】2022年:ウクライナ危機で2月に株価下落、増配を好感して11月に株価上昇

 先に説明した通り、11月以降は業績好調・増配を好感して株価は上昇しました。

 上記でご説明した通りですが、JTの連結純利益の推移は、以下の通りです。

JTの連結純利益:2019年12月期実績~2022年12月期(会社予想)

(出所:同社決算資料より作成)