米国株&日本株両方に積立が良いと思う理由

 ここまでの話を聞くと、「日本株に投資しても仕方ない、米国株だけでいい」という印象を持たれた方もいるかもしれません。

 しかし、私は日本株と米国株両方に分散投資した方が良いと思います。バブル崩壊を乗り越え、構造改革を経て、財務・収益力が格段に改善して割安になった日本株は、ここから投資妙味が高くなると考えています。

 日本株と米国株に対する、私の基本的な考えは以下の通りです。

◆日本株 バリュー(割安)株の宝庫。今後はアジアで成長するグロース(成長)株が増えると予想。
◆米国株 グロース株の宝庫。今後も世界の成長をけん引。バリュー株もあるが少ない

 株式相場では、バリュー優位、グロース優位が歴史的に交互に繰り返してきています。バリュー・グロースに分散、国別では日本株・米国株に分散投資することが、長期的に安定的な資産形成につながると考えています。

 さきほど、日経平均とNYダウの1989年以降の比較をお見せしました。日本株のバブル崩壊期を含むため、日本株は米国株に大きく負けています。ただし、日本株がバブル崩壊を経て復活した2013年(アベノミクス開始)以降で比較すると、日米ともほぼ同じ上昇率です。

<日経平均・NYダウの月次推移比較:2012年末~2022年8月(2日)>

(出所:2012年末の値を100として指数化、QUICKより作成)

 厳密にいうと、日経平均の方が少しだけNYダウより上昇率が高くなっています。ただし、NYダウは近年は米国を代表する指数と言えなくなっています。構成銘柄が30銘柄しかなく、米国株をけん引しているハイテク株の組み入れが少ないからです。

 米国の主要大型株で構成されるS&P500種指数の方が、より米国株全体の動きをよく表しています。アベノミクススタート後の日経平均をS&P500と比較すると、S&P500の方が少しだけ上昇率が高いことがわかります。

<日経平均・S&P500の週次推移比較:2012年末~2022年8月(2日)>

(出所:2012年末の値を100として指数化、QUICKより作成)

 このように、2013年以降で見ると、日本株と米国株の上昇率に大きな差はありません。私は今後10年で見ても、大きな差はつかないと予想しています。

 したがって、特徴の異なる日米2カ国の株式に、ダブルで積み立て投資していくことが、長期で安定的に資産形成をはかっていくのに有効と考えています。

▼著者おすすめのバックナンバー

2022年8月3日:NISAとつみたてNISA、どちらが良い?徹底比較
2022年4月19日:S&P500・日経平均、荒れ馬を乗りこなす「積み立て投資術」、ドルコスト平均法が効く