ドル/円は105円59銭を試しに行く展開

ドル/円は12月20日高値の104円63銭を上抜き、104円80銭台まで上昇してきた。ここ2週間のレポートでは「年末・年始高のアノマリー」を取り上げて、押し目買いのストラテジーを推してきたが、今年は「掉尾の一振」がありそうだ。

以前のレポートにも書いたが、8月安値96円81銭からの上げ波動の教科書的な目標値は106円76銭である。だが、その前に61.8%戻しの「105円59銭という難関」が控えている。

ドル/円(日足)教科書的なターゲットは106円76銭


(出所:石原順)

ドル/円(月足)とフィボナッチのリトレースメント

61.8%戻しの105円59銭を試しに行く展開


(出所:石原順)

いくつかのファンドに「目先どのあたりまでの高値を想定しているのか?」と聞いたところ、「61.8%戻し」や「106円半ば」という声が多かった。テクニカル的にみると、ドル/円相場の動く範囲とされる13日移動平均線+3%かい離が12月26日現在106円78銭に位置しており、教科書的なターゲットである106円76銭と近似した値となっている。

ドル/円(日足) 13日移動平均線±3%かい離(赤のバンド)

相場が21日移動平均線を維持している限り円安基調は変わらない


(出所:石原順)

日経平均は1996年からの上値抵抗線を明確に上抜いてきた

これまでのレポートで日経平均の長期抵抗線のブレイクについて何回かとりあげてきた。2012年12月(下のチャートの①)、2013年3月(下のチャートの②)、そして2013年12月((下のチャートの③)の攻防である。

下のチャートの③のポイントは、「1996年からの岩盤の抵抗線」と言われ、2013年5月の相場ではこの抵抗線にタッチした途端に日経平均が急落したのは記憶に新しい。しかし、12月の相場で抵抗線を上抜き300円超の上げ(12月25日現在)を記録していることから、抵抗線を上抜けたとみてよいだろう。

日経平均(月足)と長期抵抗線

1996年からの上値抵抗線をブレイクし2007年高値奪回も視野に…


(出所:石原順)

日経平均(月足)と長期抵抗線(拡大チャート)


(出所:石原順)

この長期抵抗線超えで日本国内の株の関係者は軒並み強気に傾いているようだ。来年の日経平均の高値予想は18000円~20000円のレンジに集中しているという。かくいう筆者も「日経平均は18300円を目指す」ことを想定しているが、来年の相場はいろいろ注意すべきことが多い。

米国中間選挙年の米国株

歴史的にみると、米国中間選挙年の米国株相場はさえない。ただし、10月~12月の相場は高い。そして、中間選挙の翌年の相場は堅調である。

今週号の日経ヴェリタスに『米中間選挙年の「米国株は尻上がり」』という記事が載っているが、米国の中間選挙年のサイクルは所謂「4月末で利食い・10月の月初から買い」が歴史的な循環となっている。特筆すべきは「9月の相場が安い」ことだ。一方、日本株の方は来年の干支に引っ掛けて「午(うま)尻下がり」というありがたくない格言があるようだ。

母集団のデータが少ないので統計的な根拠はないが、この2つのアノマリーを合成すると、来年の日経平均は1~3月の第1四半期、10~12月の第4四半期が「買い」で勝負する時期と言えるだろう。

『日経平均先物を買い進んだ英巨大ヘッジファンド』という日本経済新聞の報道では、日経平均の買い仕掛けの主役として、ブレバン・ハワード、チューダー、カクストンなどの名前が挙がっているが、おそらく4月の消費増税までに手仕舞ってくるはずである。この辺の事情については、年明けのレポートで言及したい。

10月31日のレポートで紹介したトム・デマークの「NYダウ-アナログモデル」は、その後も84年前の相場と波形が似ている。「アナログモデル」はもともとチューダーファンドが考案したものである。ポール・チューダーがこのチャートを見ていないわけがない。1月相場で米国株相場が急騰するようなら、その後の反動安にも注意が必要だと思われる。

NYダウ(日足) アナログモデル(値幅ではなく波形の相似を重視)

2012年5月以降から現在までのNYダウは、1928年~1929年のNYダウと波形が似ている?
2012年5月~2013年12月24日(赤)
1928年1月~1930年4月30日(青)


(出所:石原順)