6月のビットコインイベント
NEW! 6月7日 | 政府、骨太の方針に暗号資産。Web3が国家戦略に |
NEW! 6月10日 | 米CPI予想上回る。インフレ早期ピークアウトシナリオが後退 |
NEW! 6月13日 | テラ問題の余波でセルシウス入出金停止、Three Arrows Capitalも経営危機 |
NEW! 6月21日 | FTXがBlockFiを救済、融資枠を設定へ |
*2022年1月以降の主なビットコインイベントは記事最終ページにまとめています。
楽天ウォレットで毎日の仮想通貨マーケット情報をチェック!>>
6月の振り返り
6月のビットコイン価格(円)とイベント

6月のBTC(ビットコイン)相場は続落。
4月から5月にかけて9週連続陰線を記録したBTCだったが、6月に入り10週連続を回避、5月12日に付けた2万5,000ドルで大底を付けたのではないかという見方も一部で流れていた。
しかし10日の米CPI(消費者物価指数)が予想に反して前月より加速、早期のインフレ・ピークアウトシナリオが後退。50bpがコンセンサスだった6月のFOMC(米連邦公開市場委員会)での75bp利上げ観測が浮上し、リスクオフでNYダウ(ダウ工業株30種平均)が3万ドルを割る中、BTCは5月12日の安値2万5,000ドルを割り込んだ。
結局、15日のFOMCで75bp利上げとなり、BTC市場は2万ドルを前で下げ止まったが、同日、スイスとイギリスが利上げに踏み切ると、市場のリスクオフの流れが強まり、BTCは2万ドルを割り込み1万7,000ドル台半ばまで急落した。
その後、2万ドルを回復したが、上値の重い展開が続いている。
米CPI 実績と事前予想

6月の、下がった要因
インフレ・ピークアウトシナリオの後退
ここまで大きく下がった要因は米CPIが予想外に高かったからだ。しかし、CPIはヘッドラインで予想8.3%に対し8.6%と0.3%上ぶれしただけだ。その割にNYダウは3,000ドル近く、BTCは1万ドル以上値を下げている。
どうやら市場は米インフレが早期に収まると勝手に思い込んでいた節がある、なので微妙にでも前回より上昇したことが許せなかったのだろう。この点は後程詳しく分析したい。
BTC/USDとS&P500の相関係数

テラ問題の余波
暗号資産市場特有の売り材料として、5月に発生したテラ問題の余波が続いた。レンディングサービスのセルシウスが引き出しを停止、暗号資産ヘッジファンド・Three Arrows Capitalが破綻するなどテラ問題で損失を膨らませていたプロジェクトの破綻に加え、各種DeFiからの資金引き揚げなどレバレッジ解消の動きが続いた。
取り付け騒ぎの連鎖に対するセーフティネットがないという、暗号資産市場の弱点の一つが露呈したかっこうとなったが、大手交換所FTXがレンディング大手BlockFiに与信枠を提供するなど、業界内での支援の動きも見られ、信用不安の連鎖は下火になりつつある。
上は米株S&P500種指数とBTCとの相関係数だ。5月中ごろまでは80%を超える高い相関性を保っていたが、テラ事件以降、相関性が低下していた。しかし6月半ばから徐々に盛り返し、足元では50%を超えるレベルまで戻している。