先週の日経平均は直近安値を下回らず改善へ

 先週末5月20日(金)の日経平均株価は2万6,739円で取引を終えました。前週末終値(2万6,427円)からは312円高、週足ベースでも反発に転じましたが、直近の3週間は反発と反落を繰り返しています。

図1 日経平均(日足)とMACD (2022年5月20日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 改めて、先週の日経平均の値動きを上の図1で振り返ると、前週末からの株価反発の流れが継続し、18日(水)までに4日続伸したかと思えば、翌19日(木)には急反落、そして週末の20日(金)に反発して終えるといった展開でした。冒頭では週足ベースで上げ下げを繰り返していると述べましたが、先週は日々の値動きもやや慌ただしいものとなりました。

 ただ、こうした慌ただしさの割には、全体的に堅調な推移だったといえます。

 ちょうど図1のピンク色の丸枠で囲われた部分が先週の株価の足取りなのですが、25日と75日の2本の移動平均線が意識されていたことや、2万6,000円から2万7,000円の範囲内に収まっていること、そして、NYダウ(ダウ工業株30種平均)やS&P500(S&P500種指数)といった米株価指数が年初来安値を更新していた中でも、日経平均は5月12日の直近安値を下回りませんでした。

 さらに、下段のMACDもシグナルを上抜けていることを踏まえると、チャートの形状は何だかんだで改善しています。

 また、ここ最近の日経平均の日足チャートを、下の図2でパターン分析(ざっくりとした形状で把握する分析)を行うと、いわゆる「上昇フラッグ」を形成しているようにも見えます。

図2 日経平均(日足)の動き(2022年5月20日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

「フラッグ」とはその言葉の通り、株価が一定のレンジ内で上げ下げを繰り返しながら、旗のような形状を描いていく状況を指します。上の図2を見ると、3月25日から下落トレンドが始まったことが確認できますが、株価の値動きが一定の範囲内で上げ下げしていることが分かります。

 フラッグの形状が右肩下がりのため、見た目の第一印象はあまり強そうに見えないのですが、「上昇フラッグ」と名付けられているように、このパターンはその後の株価が上昇することが多いとされています。仮にこのまま上昇していった場合、旗の支柱の部分にあたる3月9日から25日の上昇幅が上値の目安となります。

 具体的に計算していくと、直近でフラッグの下限の線にタッチした5月12日の安値(2万5,688円)から、3月9日から25日の上昇幅(3,657円)を加えた2万9,345円までの上昇が見込まれるということになります。

 もちろん、まだまだフラッグの形成が続くのであれば、次に株価がフラッグの下限の線にタッチしたところから3,657円を加えた株価が目標値となりますし、現在の相場地合いやムードは決して強いとはいえず、スムーズに2万9,000円台まで上昇できるイメージも描きにくいと思われます。

 したがって、株価が上昇した場合の目先の目標値についても考えておく必要があります。