今年4月から成人年齢が18歳に引き下げられたことで、自分の意志だけで証券口座を開設して株式などの金融商品の取引を始めたり、クレジットカードを作ったり、ローンを組んだりすることができるようになりました。ただ、それには金融に関する知識が必要になるため、同じく4月から高等学校家庭科の授業で本格的な金融教育が始まりました。

 これから10代の人たちは、お金や投資の情報に触れる機会が増えるし、お金にまつわるいろいろな判断を自分ですることになります。

 とはいえ、ネット上にはお金の情報があふれています。中には怪しい情報も。そこで、YouTubeチャンネル「BANK ACADEMY」を通じて初心者に分かりやすくお金の知識を届けている小林亮平さんに、「15歳から学ぶお金のこと。お金のアドバイス何が正解?」をテーマに、10代が知っておくべきお金のこと、投資のことを聞きました。

若者向けの金融教育の強化、いいこと?

――今回は「15歳から学ぶお金のこと。お金のアドバイス何が正解?」がテーマなのですが、日本では社会人としてバリバリ働いている大人でも、お金の知識が豊富とは言えませんよね。むしろ、投資や年金に対しては苦手意識を持っていると思います。

 親子でお金の話をする機会もほとんどありません。そうした環境の中で、高校の家庭科の授業で金融教育をすることを小林さんはどうお考えですか。

小林 高校で本格的な金融教育が始まったことは、すごくいいことだと思っています。自分が学生の頃は、そもそも投資の勉強の仕方がわからなかった。

 株式投資についても、バーチャル株式投資をやってみて手探りで覚えた感じだったので、国が指導要領を決めて、教育に盛り込んでいくことは、若い人がお金について学ぶ貴重な機会になるはず。すばらしいことですし、ちょっとうらやましいですね。

――小林さんは、10代のうちにお金の知識を身につけた方がいいと思っていますか。

小林 もちろん身につけた方がいいと思います。日常生活していく上では、お金は常に関わってくるので、知識があれば役に立つし、得をすることもあります。それに、余計な失敗をしたり、だまされたりして、変にお金に対して警戒感や嫌悪感を持ってしまうのを避けられるのはいいことですよね。

――YouTubeチャンネル「BANK ACADEMY」では初心者向けの情報発信を続けていますが、若い方からの反響は増えていますか。

小林 かなり増えています。私はYouTubeのコメント欄やTwitter、InstagramなどのSNSを通じて毎日たくさんの質問をいただいて、それにできる限りお答えしているのですが、10代の学生の方、20代前半の社会人の方から連絡をいただくことが多くなりました。

――どんなコメントや質問が来ているんでしょう。

小林 例えば「つみたてNISA(ニーサ:少額から積立投資ができる非課税制度)」を始めようと思っている人、始めたばかりの人から、手続きや銘柄選びについての質問が多いですね。

――NISA(少額投資非課税制度)は、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる制度ですね。「投資の第一歩」には、「つみたてNISA」が向いているんでしょうか。

小林 はい。まずはNISAの活用を検討してほしいと思います。成人年齢の引き下げによって、2023年1月1日以降は、「一般NISA」(年間非課税枠120万円)も「つみたてNISA」(年間非課税枠40万円)も、18歳以上であれば始めることができるようになるので、とりあえずこの制度を使って、投資の一歩を踏み出してみてほしいです。

 投資対象は個別銘柄ではなく、「インデックスファンド」がいいと思います。インデックスは日経平均株価のような株価指数のこと。いわば「いろんな会社の株価の平均点」。インデックスファンドは、株価指数と同じ動きをする投資信託です。