※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「日本たばこ産業(JT)予想配当利回り7.1%!ロシア事業のリスクあっても信頼して良いか?」
ロシア事業リスクを警戒、日本たばこ産業(JT)の株価急落
日本たばこ産業(以下「JT」と表記)の株価は、ロシアによるウクライナ侵攻を嫌気して急落しました。ロシア事業のリスクが嫌気されたからです。
ロシア事業は、JTの海外たばこ事業の中で重要な位置を占めています。同社の開示資料によると、ロシアに4工場を持ち約4,000人の従業員がいます。現在、ロシアでの販売や新規投資は停止していますが、生産は継続しています。ただし、生産も一時的に停止する可能性があると発表しています。
JTがロシア事業でどれだけの利益を上げているか開示されていませんが、ロシア、ウクライナおよび周辺国まで含めた営業利益で全体の約2割を占めると推定されます。ロシアから撤退を余儀なくされる場合は、かなりの損失が発生する可能性があります。
詳しい分析に入る前に、まず2019年以降のJT株の動きを振り返ります。
JTの株価および予想配当利回りの推移:2019年1月4日~2022年3月29日
予想配当利回りは、JTが発表している1株当たり配当金を毎日の株価で割って算出しています。同社の1株当たり利益の推移は以下の通りです。
JTの1株当たり配当金:2019年12月期実績~2022年12月期(会社予想)
それでは、まず2019年以降の株価推移をかんたんに解説します。
【1】2019年:4期連続の減益を嫌気して株価下落
2019年12月期の1株当たり配当金は154円で16期連続の増配でした。ところが、この期の連結純利益は前期比▲9%の3,481億円と4期連続の減益でした。2019年のJT株は4期連続の減益を嫌気して下落しました。
【2】2020年:高配当利回り株として再評価
コロナ禍に見舞われた2020年12月期の純利益は前期比▲10%の3,102億円で、5期連続の減益でした。ただし、コロナ禍で日本の企業業績が大きく落ち込む中では、相対的に堅調な決算でした。連続増配記録は途切れたものの配当を維持したことから予想配当利回りは一時8%台まで上昇。高配当利回りのディフェンシブ株として評価され、株価は堅調に推移しました。
【3】2021年:増益転換を好感して株価上昇
2021年12月期はついに減配となりました。ただし海外事業が好調で、この期の純利益が前期比+9%の3,384億円と、6期ぶりの増益に転じたことを好感し、株価は上昇しました。
【4】2022年:ウクライナ危機が起こって株価下落
2022年12月期の純利益(会社予想)は前期比+5%の3,560億円と2期連続の増益予想。配当金も増やす予定で、好業績の高配当株として期待が高まりました。ところが、そこでロシアによるウクライナ侵攻が起こり、株価は急落しました。
上記でご説明した通りですが、JTの連結純利益の推移は、以下の通りです。