自社株買いのメリット、おおまかな計算

 自社株買いを発表する企業が増えています。発表された自社株買いが、株主にどのくらいのメリットがあるか、おおよその見当をつける方法を、お教えします。

 発表された自社株買いが、全て実行されるとした場合、発行済株式数が何%減るのか、見ると良いです。

 具体例を見てみましょう。以下は、2023年5月12日に発表された、大成建設(1801)の自社株買いの概要です。

 ここで、一番注目していただきたいのは、私が赤で囲んだところ、「発行済株式総数に対する割合3.19%」です。上限株数を発表時の株価で買い付けると、発行済株式総数が、3.19%減少します。ということは、1株当たり利益が、おおむね3.19%増えるわけです。

 PERなどの株価評価が変わらなければ、自社株買いで、1株当たり利益が3.19%増加し、株価が3.19%程度上がると期待できます。厳密に計算すると、もう少し異なる結果となりますが、ざっくりしたメリットの把握としては、上記でオーケーです。

 次に注目していただきたいのが、青で囲んだ「取得期間」と「取得の方法」です。「2023年5月15日から2024年3月31日」まで、「市場買付」とされています。つまり、「1年くらいかけて、市場で買っていく」ということです。

 自社株取得枠で表示される金額は、あくまでも上限であって、それを本当に全て買うかわかりません。株価が上昇し過ぎると、買わないこともあり得ます。

コロナショックで一時減少した自社株買いがまた増加へ

 2020年はコロナ禍で不測の事態に備えるために、バランスシートで保有するキャッシュを増やす企業がたくさんありました。そのため、自社株買いを控える動きが広がりました。

 ただし、2021年2022年にかけて、コロナ禍が徐々に収束するにつれて、企業活動は徐々に正常化し、自社株買いを復活させる企業が増えてきました。

 東京証券取引所は、PBR(株価純資産倍率)が1倍を割れる企業が東証上場企業の半数以上になっている現状を憂慮し、株主価値改善策の開示と実施を、PBRの低い企業に要請しました。これを受け、今後、日本企業に自社株買いが増えてくる期待が高まっています。私は、今後、東証上場企業で毎年10兆円以上の自社株買いが実施されると予想しています。

▼著者おすすめのバックナンバー

2023年5月9日:自社株買い期待も。低PBRの割安株で長期「見直し待ち」投資
2023年2月28日:日本株、最大の買い主体は「自社株買い」、値動きを決めるのは外国人