ついに本格的な下落相場に突入か?

 1月27日のコラムで、こんなことを書きました。

「日経平均株価が2万7,000円近辺で下げ止まらないといよいよ本格的な下落局面へ向かう可能性が高い」と。

 そして3月11日の日経平均株価の終値は2万5,162円78銭と、2万7,000円を大きく割り込んで下落が続いています。

 日足チャートでは、25日移動平均線を割り込む状況が継続しており、明らかな下降トレンドです。

 週足チャートをみると、2021年2月16日の3万0,714円52銭と、2021年9月14日の3万0,795円78銭をダブルトップとして、その間の安値である2021年8月20日の2万6,954円81銭を明確に割り込んでいることから、こちらも株価が天井をつけて本格的な下落相場に入った形となっています。

日経平均株価の週足チャート(2021年3月5日~2022年3月11日)

 また、ロシアのウクライナ侵攻により、資源価格や穀物価格などが軒並み急上昇しており、これがインフレ傾向に拍車をかけています。

 ここから怖いのは、景気が悪化する中物価が上昇する「スタグフレーション」です。すでに、専門家の間でちらほらと景気悪化の声が聞こえ始めているようですが、インフレリスクを抑えるためには、金融緩和により金利を下落させることはできず、上昇させるほかありません。

 そのため、ここから各国の政策金利が大きく上昇し、景気悪化も同時に進展するとなれば、株価にはかなりの下押し圧力が働くのではないかと危惧しています。

本格的な下落局面でやってはいけないこと(1)逆張り

 筆者は、株式投資を24年実践していますので、バブル相場も何度も経験していますし、逆に2000年前後のITバブル崩壊や2008年の米リーマン・ショックのような急落局面、そして何年もダラダラ下げ続ける下落局面も経験しています。

 そして、株価が大きく下落する局面で多くの個人投資家が失敗し、失意のもと株式マーケットから退場する姿も数多く見てきました。

 こうした経験を踏まえ、本格的な下落局面でやってはいけないことを二つほどお伝えします。

 一つ目は「逆張り」をしないことです。

 長期上昇局面では、逆張りは威力を発揮します。株価が大きく下がったところで買ってあとは持ち続けていれば、そのうちに株価が反転上昇に転じ、「安いところで買えた」となるからです。

 ところが長期的な下落局面になると、この法則が機能しなくなります。株価が大きく下がったところで「安く買えた」と逆張りをすると、その後反転上昇するどころかさらに大きく下がるのです。

 ここで我慢して保有をし続ければ塩漬け株が発生してしまいますし、さらに下がったところで買い増す「ナンピン買い」をすると、そこから株価が大きく下落したときの含み損が膨らんでしまいます。

 長期的な下落局面で逆張りを続ける個人投資家の末路は、多額の含み損を抱えた塩漬け株を大量に抱え、身動きがとれなくなるか、もしくは株価が大きく下がったときにパニックになって投げ売りしてしまうかのどちらかです。

 ですから逆張りは本格的な下落局面では命取りになると思っていてください。