米大手IT企業が通貨“リブラ”を打ち出し、世界で波紋を呼んでいます。新しい通貨の概念をもつリブラは「これまでの通貨の体制を崩す恐れがある」と、トランプ米大統領をはじめ各国の要人らが警戒する存在です。

 今回は、この新しい通貨が提唱されたことを受け、お金の歴史を振り返り、現在から未来における金(ゴールド)の立ち位置について考えてみましょう。

資本主義の象徴!新通貨「リブラ」は格差を破壊する?

“リブラ”は、米IT企業Facebookが打ち出した新しい概念をもつ通貨です。主な特徴は以下のとおりです。

・銀行口座を持っていなくてもSNSを通じて決済できる
・リブラの価値は複数の主要国通貨をまとめた指数に連動する

 銀行口座を持っていなくても決済できるため、銀行のシステムが行き渡っていない国や地域でも、スマートフォンとSNSのアカウントがあれば買い物をすることができる新通貨です。

 世界には銀行口座を持っていない人が全体でおよそ17億人いると言われています。世界の人口を75億人とすると、銀行口座を持っていない人はおよそ23%にのぼります。この17億人は、経済成長の“余地”と言え、リブラが実際に使用されるようになれば、このような金融未開の領域をIT(情報技術)が切り拓くことになります。

“余地”や“余剰”、“未開の領域”を、競争の上、獲得し、市場化させることを発展の源泉とするのが「資本主義」です。ある時は戦争で荒廃した国を成長できる余地とし、先進国が成熟段階に入って自国に余地を見出しにくくなった時には、新興国を成長できる余地としてきました。現代社会の主流である資本主義においては、成長するためには、何か大規模な侵食できる“余地“が必要なのです。

 その意味では、銀行口座を持たない17億人はまさに“余地”にあたります。銀行口座を持たずとも利用できるリブラは、まさに未開の領域を獲得しようとしていると言えます。リブラの登場は、未開の領域を市場化し、成長の源泉とする資本主義のなせる業なのです。

 また、リブラの価値は、主要国通貨をまとめた指数に連動することが想定されています。よって、特定の国や地域の金融政策が変わるとトレンドが変わる現在の通貨と異なり、値動きは比較的緩やかになるとされています。

 世界規模で展開する数十の会社が組織する協会がリブラの発行元である点も、特定の国や地域が発行し、当該国・地域の情勢が通貨の価値に連動しやすい現在の通貨と一線を画する点と言えます。

 一方、先週、同社の担当への聞き取りが行われた米国の公聴会では、否定的なコメントが相次ぎました。主要国財務担当会議では「規制すべき」で一致。トランプ大統領は「世界の通貨はドルだ」と新通貨に否定的なツイートをしました。

・これまでの通貨体制を大きく変える恐れがあること
・主要国通貨を管理する主要国にとって脅威であること
・大規模な個人情報の流出を引き起こしたFacebookが手掛ける通貨であること
・リブラの流通が資金洗浄の温床や制裁の抜け道になる可能性があること

 などもマイナス材料となり、現実的にはリブラが世界中で使われ始める日は、まだまだ先になる、という見方が有力です。

「リブラ」とは、重さや重さを測る「てんびん」を意味する「ライブラ」を語源とするといわれています。ユーロ発足前のイタリアの通貨”リラ”も、リブラと同じライブラが語源です。ドイツの”マルク”は、本来は重さを測る単位に由来し、英国の”ポンド”も重さを表す単位です。近世の日本で使われていた”両”も重さを表す言葉です。

 つまり、「重さの単位」は通貨と密接な関係にあるわけですが、通貨の単位となった「重さ」は何の「重さ」なのでしょうか? それは、他でもない、金や銀などのお金として使われた「貴金属の重さ」です。

 1リラや1ポンド、1両の硬貨(コイン)を鋳造する際、金(ゴールド)を何グラムあるいは何トロイオンス分を含有させるかを事前に決め(時代によって変動する)、鋳造され流通したわけです。

 リブラの起源を探るには、お金の変遷を探る必要がありそうです。物々交換が発展し、金がお金として使われ始めた時代までさかのぼって、お金の変遷を見てみましょう。