なぜ銅(カッパー)は「医者」と呼ばれるのか?

 しばしば「ドクター・カッパー」という言葉を見聞きします。ドクター=医者(doctor)、カッパー=銅(copper)で、「銅の医者」という意味です。「銅は景気の先行きを診断する存在」といわれています。

 なぜ銅が景気の先行きを診断する存在だといわれているのでしょうか。銅が、機械、建設、輸送などの、景気と関わりが深い社会の基幹分野で幅広く用いられ、「銅の需要動向が、景気の先行きを指し示す」、というイメージが浸透しているためです。

図:日本の銅需要内訳(2019年) 単位:千トン

出所:JOGMECのデータをもとに筆者作成

 上図のとおり、先進国の一つ日本では、銅は、機械(一般・精密)、建設(電線含む)、輸送(自動車など)、金属製品、通信・電力など、わたしたちの生活のあらゆるところで用いられています。

 10円玉やスポーツの国際大会で3位の選手に授与されるメダルの素材は、ほぼ銅ですが、こうした需要は、ほんの一部にすぎません。

 なぜ、銅は幅広い分野で活躍することができるのでしょうか。その理由は「銅の性格」にあります。銅には、さびにくい、加工しやすい、電気を通しやすい、熱を通しやすい、比較的入手しやすい、などの性格があります。

 こうした性格はいずれも、人類にとって都合が良く、国家の発展に貢献します。国家が発展するところに銅がある、と言えるでしょう。

「発展・好景気→銅需要増加」という流れがいつしか、「銅の需要動向が、景気の先行きを指し示す」というイメージに置き換わったわけですが、この「ドクター・カッパー」。筆者はいくつか注意しなければならない点があると考えています。

 筆者は常々、「イメージしやすい話ほど、落とし穴がある」と考えています。「ドクター・カッパー」は、「有事の金(ゴールド)」「OPEC(石油輸出国機構)減産は原油価格上昇」「プラチナは自動車排ガス浄化装置向け需要がメイン」などと並ぶ、注意すべき、イメージしやすいキーワードの一つです。