2月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 前月に「月間▲23.3%」という価格破壊を起こしたマザーズ指数。月が替わった直後、2月1、2日と連続上昇し、「さすがに下げ止まったか?(コツンしたかも?)」という雰囲気をチラつかせます。しかし、それがすぐに否定される(コツンじゃなかった)…この繰り返し。

 底入れ感からリバウンド狙いの逆張り買いが入るものの、あっさり安値を割ると逆張り買い勢のロスカットで需給が悪化する…その繰り返し。マザーズ指数は、2月24日を昨年来安値としましたが、この時点で年初来下落率は34%まで悪化しました。

 2月も米国の利上げ懸念が逆風に。インフレ指標米CPI(消費者物価指数)の予想上振れ、FRB(米連邦準備制度理事会)高官のタカ派発言も相まって、米長期金利は2年半ぶりとなる2%台に乗せました。いったん下げ止まっていた米グロース株が再び売りで反応すると、日本のグロース株も無条件に売られます。また、2月はウクライナ情勢の緊迫化も大きな関心事に。

 地政学リスクの高まりはリスク回避で債券が買われ、長期金利の上昇を抑えます。ただ、リスク回避ですので「株は売り」となり、これも逆風となります。二大リスク双方がグロース株にはネガティブでした。

 また、2月は3カ月に1度の決算発表シーズン。これまでは、決算警戒で事前に売られた場合、決算通過で反転する傾向もありました。実際、先に発表していた東証1部の大型グロース株の決算リアクションが激辛(進捗良好でも通期予想据え置きで急落など)だったこともあり、発表手前の警戒ムードは非常に高かったといえます。

 それだけに、決算発表シーズン通過後、タイミング悪く米金利上昇による米グロース株安に飲まれてリバウンド機会を逃したのは痛かったところです。また、マザーズ銘柄で信用買い残最大の一番人気銘柄FRONTEOの暴落が、センチメント悪化に与えたインパクトも甚大でした。

 二大リスクのひとつ、ウクライナ情勢が最も緊迫化したのが2月24日。この日の東京時間、ロシアがウクライナに侵攻したと伝わった後、マザーズは昨年来安値を付けました。結果的には“そこが底”になり、翌25日に脅威の7%高、月末28日も大幅高…ラスト2日で大きく戻しました(今回こそ本物のコツン?)。

 株式市場の古い格言「銃声が鳴ったら買え」に沿う展開だったわけですが、それでも2月も月間ではマイナスに。マザーズ指数の月間騰落率は▲4.3%で、これで6カ月連続の下落。その他指数は、日経平均株価が▲1.8%、TOPIX(東証株価指数)▲0.5%、日経ジャスダック平均▲1.1%でした。