12月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 誰もが身構えていた12月の新興株に対するリスクシナリオは「毎年恒例の損出し売り」と「IPO(新規公開株)ラッシュによる需給悪化」でした。とはいえ、全員が身構えていた悪い予感が、ここまで地合い悪化の形で的中するとは…想像していたけど、ここまで悪いとは思わなかった、そんな12月の新興株市場でした。

 11月末に向けて、すでに地合いの逆流は起きていました。「上がる株が正義」でバブルちっくな雰囲気を作ってきたグローバルウェイ、FRONTEOが11月下旬から急落。この時点で個人の信用評価損益率が年初来最悪レベルに悪化していました。

 人気銘柄でいえば、12月は大規模な増資をきっかけにエネチェンジや霞ヶ関キャピタルなどモメンタム銘柄も暴落。地雷だらけのムードは広がり、これはオミクロン型の感染拡大とか、FOMC(米連邦公開市場委員会)前のグロース株売りとか、外部環境とは関係なく起きた新興株安だったように見えます。

 14日に指数は節目の1,000ポイント割れ、こうしたタイミングで値ごろ感から何となくリバウンド買いが入る…こうした短期の買いも需給悪化要因となり、売りが売りを呼び、そこに被さってきたのが冒頭の12月特有リスクシナリオでした。

 安値銘柄が続出するなかでの12月。例年以上に「損出し売り」対象銘柄は多く、年内の損失確定を目的としたロスカットが方々で行われていたのでしょう。「損出し売りが一巡するまで待とう」という意識が働くことで、「下値は買うけど上値は買わない」で意思統一がなされていたような雰囲気でした。

 そこにきて、12月第4週のIPOラッシュ(1週間で24社、24日は過去最多の1日7社上場)。IPOのセカンダリーを買うのもほとんどが個人マネーです。超短期での一獲千金狙いで入る短期マネーは多かった印象ですが、それも値動きのいい数銘柄のみ。資金分散で初値上昇率は小さく(公募割れも続出)、既存のマザーズ銘柄の流動性低下要因にもなりました。

 ただ、損出し売りは相場観とは関係ない売りのため、年内に終わるタイプの売り。そしてIPOラッシュも日程さえ消化すれば終わる需給悪化要因。2020年のマザーズの陰の極は12月22日でしたが、2021年は12月21日のザラ場安値942ポイントで底入れ。年末に向けては、リバウンド狙いの短期資金がマザーズ市場に戻る場面も見られました。

 12月の月間騰落率はマザーズ指数が▲7.8%と世界屈指の指数下落率を記録。その他の指数では、日経平均株価+3.5%、TOPIX(東証株価指数)+3.3%、日経ジャスダック平均▲0.2%。マザーズ指数だけ年間でも▲17.4%と、「何があったら今年プラスになれたんだろう?」と言えるほど、外部環境無視で一人負け状態の1年に。