先週の結果

週前半2万8,800円台まで上昇するが、その後、一時2万8,000円割れとなる

 先週の予測では、9日(金)にSQ値(特別清算指数)がらみの一時的な需給要因によって、一時700円近くまで下げて2万7,419円の急落。5月13日の2万7,385円に接近して、2万8,000円水準まで戻したことで、ダブル底をつくったような形となりました。

 そのため、週始めは2万8,500円水準まで戻した後、ここを中心に上下動となることを想定しました。

 米国株式が堅調なので、本来ならば日経平均は2万9,000円までは上昇してもおかしくないところです。しかし、日本での東京五輪開幕接近の中での新型コロナ感染者の増加を外国人投資家は懸念しており、また、夏休み休暇前の日本株の手じまいもあり、積極的に上値を追っていく投資家がいないことになります。

 結果的に先週末の急反発の流れが続き、週始めの12日(月)は+628円の2万8,569円と2万8,500円台に乗せ、そのまま上を試す形となって13日(火)は一時+283円の2万8,852円まで上昇しました。

 しかし、先週はここをピークに下げ転換となり、14日(水)は▲109円の2万8,608円、15日(木)は午後になると、緊急事態宣言下の東京で感染者が1,000人を超えたことが発表されると、外国人投資家の売りで大引け間際には▲368円の2万8,240円まで下げて、終値は▲329円の2万8,279円と急落しました。

 週末の16日(金)は、米国市場で、NYダウは+53ドルだったものの、ナスダック総合株価指数が▲101ポイントとなったことや、ファーストリテイリングの下落と半導体関連の下げが広がり、一時▲431円の2万7,847円まで下げました。

 その後、後場には▲77円の2万8,201円まで下げ幅を縮小する場面もありましたが、大引け近くでは上値重く▲276円の2万8,003円で引けました。

 週末の米国市場は、強い小売売上高を好感し、上昇してスタートしたものの、寄り後に発表された米7月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報値)の悪化を受けて、主要3指数そろって下落に転じました。

 NYダウは朝方に+102ドルの3万5,090ドルまで上昇し、5月10日につけた史上最高値3万5,091ドルにあと1ドルと迫りましたが、ここから反落となり▲299ドルの3万4,687ドルで引けました。

 為替は1ドル=110.08円とややドル高で、シカゴの日経先物は▲140円の2万7,790円でした。

 最高値圏で堅調な動きをしている主要3指数が下落したのは、米7月ミシガン大学消費者信頼感指数の予想外の悪化の他に、米国内でも新型コロナのデルタ株の感染者が急増していることが明らかとなり、経済の回復が損なわれるなどの懸念が出てきたためです。