11月の株式市場はすさまじい上昇。でも熱狂感なし

 11月はすさまじい活況の月でした。それは為替市場ではなく株式市場で起こりました。

 NYダウ平均株価の11月の上昇率は11.8%と、月間では1987年以来、約34年ぶりの上昇率となりました。11月の値幅は3,137ドル上昇し、11月24日には史上初めて3万ドルの大台に乗せました。

 記録的な上昇は米国だけではありません。日本の株も大幅上昇となりました。日経平均株価は歴代3番目の3,456円の上昇。バブル崩壊後に反発した1990年10月の4,210円以来とのことです。このときはバブル熱狂後の崩壊の中での反発であったため、まだ熱狂感が残っていたことを覚えています。しかし、今回の上昇にはあまり熱狂感は感じられません。

 記録的な上昇は日米だけでなく英国やドイツでも相次いでいます。その結果、11月の世界株価指数は過去最大の上昇率(13%)となりました。

 株式市場に対して11月の為替市場は陽線が目立つ通貨が多かったですが、9月、10月のレンジをなぞっただけで方向感を見出すまでには至りませんでした。ドル/円に至っては、月間で約2円50銭の値動きがありましたが、11月の始値と月末の終値を比べると、陰線(円高)となり、値幅も約30銭しかありませんでした。要するに1ドル=104円台前半を挟んで上下に動きましたが、月が終わってみるとほとんど動いていなかったということになります。

 株が記録的な上昇となったのは、治験効果の高いコロナワクチン開発報道や、バイデン氏への米政権移行許可報道によって政権移行への不透明感が払拭(ふっしょく)されたこと、また新米財務長官にイエレン氏内定の報道によって大規模な経済対策やFRB(米連邦準備制度理事会)との連携への期待が高まったことなどが背景として挙げられますが、これらの材料は為替市場の好材料にはならなかったようです。

 11月の為替市場を見ると、12月はクリスマスシーズンを控えていることから、12月も方向感を見出せない地合いになるかもしれないと思ってしまいます。ただ、12月に入ると、ユーロが、1.20を上抜け、しっかりと乗せてきたことから方向が出てきました。前回、クリスマス休暇まで静かなマーケットが続いても、年末年始に急変動する場合もあるので注意する必要があるとの話をしましたが、ユーロのように新たな動きや他の材料も加わったことから、12月の注目材料をもう一度確認したいと思います。