「中央銀行」と金(ゴールド)市場の関係

 中央銀行(Central bank)は、通貨を発行したり、雇用と物価を調節するために金融政策を検討・決定したり、事態が急変した時のために外貨準備高を保有したりする、公的な金融機関です。「銀行の銀行」とも呼ばれます。例えば、日本の日本銀行、米国のFRB(連邦準備制度理事会)、EU(欧州連合)のECB(欧州中央銀行)が、その役割を担っています。

図:中央銀行による金(ゴールド)積上げ量(差引合計)の推移 単位:トン

出所:WGC(ワールド・ゴールド・カウンシル)の資料をもとに筆者推計

 各国の中央銀行の多くが外貨準備高の一部として金(ゴールド)を保有しています。中央銀行が2023年第一四半期に積み上げた量(差引合計)は、金(ゴールド)の全需要の20%強に達しました(WGC(ワールド・ゴールド・カウンシル)のデータより)。このことは、中央銀行の動向が金(ゴールド)市場に大きな影響を与える存在であることを示しています。

 上のグラフのとおり、ウクライナで危機が勃発したり、米国で急速な利上げが行われたりした2022年の積上げ量(差引合計)は、統計史上最大となりました。リーマンショックが発生した2008年以降、大きな規模の積上げが続いていた中での出来事でした。

 金(ゴールド)市場に大きな影響を与える中央銀行の動向は、以下のとおり、筆者が提唱する七つのテーマの一つです(時間軸は中長期にあたる)。1970年代後半にさけばれた「有事の金(ゴールド)買い」は、今も健在ではあるものの、社会が複雑化したことを受け、複数の中の一つになっています(同様に、中央銀行も複数の中の一つ)。

図:近年の金(ゴールド)市場を取り巻く七つのテーマ(円建ては「ドル/円の変動」を追加

出所:筆者作成

 今どきの金(ゴールド)市場は、たった一つのテーマだけで説明できる、軽くて簡単な代物(しろもの)ではありません。七つ(円建ての場合は八つ)のテーマがもたらす上昇圧力と下落圧力、それぞれを同時に見渡す(俯瞰(ふかん)する)必要があります。「中央銀行」は、その一翼を担う、非常に重要なテーマなのです。

 今回のレポートでは、世界的な金(ゴールド)の調査機関であるWGCが毎年行っている「中央銀行調査」の結果(データ)をもとに、「中央銀行のリアル」に迫ります。中央銀行らの関心事は何か、何を根拠に金(ゴールド)を積上げているのか、今後、外貨準備高をどのように構築していこうと考えているのか、などをうかがい知ることができる、大変興味深いデータです。筆者の考察を交えながら、書き進めます。