急騰する「円建て金」、やや上昇「ドル建て金」

円建て金(ゴールド)急騰

 4月15日。大阪の金先物(標準)は、終値ベースで8,000円台に達しました(8,055円/グラム)。1982年3月23日の取引開始以来、はじめてです。

 報道では、ウクライナ情勢の悪化を受けた「有事」のムードにより、資金を逃避させる動きが強まったことが主な原因とされています。金(ゴールド)は、強い不安が広がった時、資金の逃避先と目されやすい傾向があります。

 以下は8,000円台という歴史的な節目に達した大阪の金先物と、世界の金(ゴールド)価格の指標の一つであるドル建てのスポット(現物)価格の推移です。

図:大阪金先物(標準)と金スポットの価格推移 (2022年1月4日を100)

出所:マーケットスピードⅡおよびブルームバーグのデータをもとに筆者作成

 同じ金(ゴールド)でも、「どの通貨か」で、騰落率が異なることがわかります。ウクライナ侵攻当日(2月24日)と4月15日を比べると、大阪金先物は1.13倍(7,120円→8,055円)ですが、ドル建ての金スポット価格は1.04倍です(1,903.89ドル→1,978.24ドル)。この間、実におよそ10%、パフォーマンスに差が生じたわけです。

メインは「ドル建て」

 価格の単位が米ドルの商品(コモディティ)は「ドル建て(どるだて)」、円の商品は「円建て(えんだて)」と呼びます。

「ドル建て」銘柄と「円建て」銘柄の関係は、以下のとおりです。国際商品(国をまたいで取引される、規格が統一され、流通量が多い商品)は、いずれも同じような傾向があります。

 主に国内で生産・消費される商品や、流通量が少ない商品は当てはまりません。(例:米国の冷凍オレンジジュースや日本の小豆など)

図:国際商品における「ドル建て」と「異通貨 同一商品」の関係

出所:筆者作成

 現在の基軸通貨(世界全体で、貿易などで最も多く使われている通貨)は、「米ドル」です。

 このため、価格の単位が「米ドル」の商品(コモディティ)の価格は、異なる通貨建ての同じコモディティの価格(異通貨同一商品)に対して主導的な立場にあります。(基軸通貨ならぬ「基軸コモディティ」でしょうか)

 欧米の取引所などで取引されるコモディティの価格が、まさにそれにあたり、しばしば「国際指標の一つであるニューヨークの先物市場で価格が上昇し、国内市場がそれにつられて上昇した」などと報じられることがあります。

「基軸コモディティ」ゆえ、ドル建てコモディティの売買高は、異なる通貨建ての同じコモディティ銘柄よりも、多い傾向があります。

「主従関係」に反し、ドル建てコモディティ価格が歴史的な大暴騰を演じている時に、異なる通貨建ての同じコモディティ価格が歴史的な大暴落に見舞われていることは、ほとんどありません。しかし、「主従関係」以外に「強弱を加える要素」があることに、留意が必要です。