「物価高の正体は〇〇〇」の〇〇〇は、巻末で述べています。(2種類あります)

身近な品物の価格が上昇している

 ポテトチップス、食用油、マヨネーズ、ドレッシング、トイレットペーパー、照明器具、トイレ、うどん、牛丼、衣料品、電車の運賃…枚挙にいとまがないとは、このことでしょう。身近な品目の値上げが続いています。

 以下は、身近な品目の価格動向を反映した消費者物価指数の推移です。

図:日本の消費者物価指数 (CPI、2015年=100)

出所:総務省統計局のデータをもとに筆者作成

「総合」が上昇しています。このため、消費者の身の回りで、総合的に品物の価格が上昇しているように見えます。しかし、オレンジ線の「食品(酒類を除く)及びエネルギーを除く」総合を見ると、ほとんど横ばいです。

 食料(酒類を除く)とエネルギー価格の上昇が「物価高」の正体であることがわかります。また、景気が過熱感を帯びるほど良くなり、幅広い分野の物価が上昇しているわけではないこともわかります。

 現在の「物価高」は、食料とエネルギー価格の上昇が消費者物価を押し上げる、「コスト・プッシュ型」の物価高だと言えます。値上げに踏み切った各種企業が説明した、値上げの主な理由は「原材料高」です。

 日本は人々の生活に身近な品目の原材料の多くを、輸入に頼っています。以下のとおり、エネルギーはほとんど、食品関連では半分以上、その他、木材では6割以上を輸入に依存しています。

図:日本の品目別の輸入依存度(2018年)

出所:JPMAC(日本海事センター)のデータをもとに筆者作成

「原材料輸入大国」とも言える日本は今、各種コモディティ(商品)の国際価格が上昇し、原材料高にあえいでいます。この各種コモディティの国際価格の上昇による原材料高が、私たちに身近な品目の値上げの主因とされているわけです。