今回は、個人の株式投資家を、投資のやり方やポートフォリオの特徴で分類してみることにする。

 株式投資を楽しんでおられる読者は、「自分はどの分類に入るのだろうか?」と考えてみよう。

分類の観点は3つある

 さて、個人の株式投資の分類をどのような観点から行ったらいいだろうか。今回は、3つの観点から分類することにした。早速、図1を見て欲しい。3つの軸を立ててみた。「3次元」の分類空間があると思って眺めて欲しい。

(図1)株式投資家の3つの分類軸

 それぞれの座標軸について説明しよう。

 縦の軸は、いくらか見慣れないかも知れないが、会社や経済の「ファンダメンタルズ」を分析することに重きを置くか、市場に関わる「人間」を分析することに重きを置くかだ。

 プロのファンドマネージャーを思い浮かべると、「会社にこだわるタイプ」と、会社の分析に対しては淡泊で主として「人間にこだわるタイプ」の2つのタイプがあることに気づく。

 おそらく多数派は、徹底的に会社を分析して良い投資銘柄を発見するのが何より大事だと考える「会社重視派」だろう。

 個別銘柄の分析は話題が多いし、顧客も興味を示すことが多い。また、「有り難み」という点でも「個別の会社を分析する力が凄い!」とアピールする方が奥深く見えることもあり、ビジネス上は「会社重視派」の方が有利かも知れない。

 一方、「ファンドマネージャーやアナリストの銘柄分析力など、たかが知れている」と心の中で思い、株式市場に参加している投資家の心理や行動の癖などに主な関心を寄せる「人間重視派」のファンドマネージャーもいる(実はファンドマネージャー時代の筆者はこちらのタイプだった)。

 手法としては、データ分析とポートフォリオの構築にコンピューターを使ういわゆる「クオンツ」(数量分析を重視する人のこと)や、主に人間がポートフォリオの構築を行う「ジャッジメンタル」だが、データから市場の歪みを探そうとしたり、行動心理学を応用しようとしたりする人もいる。

 第二の分類軸は、たぶん読者もよくご存知の、「バリュー(割安株)投資」対「グロース(成長株)投資」という、いわゆる「投資スタイル」とされるものだ。これは、厳密には、何らかの基準を決めて具体的なポートフォリオを測定して分類すべき問題だが(年金基金や年金コンサルタントなどはそうしている)、個人投資家の場合、先ずは「成長株のストーリーに魅力を感じるか、割安株のストーリーに魅力を感じるか?」を心の中で比較して、ご自身が「バリュー派」なのか、「グロース派」なのか、意識的に「中立派」であろうとしているのか、などを考えてみるといい。

 加えて、第三の軸として、株式保有の大きさ全体を自分の判断によって変動させるか否かを設定してみた。タイミングに対して賭けるのか否かだ。

 プロの運用者の場合、年金運用や投資信託の株式組み入れ率に契約や約款上の制限があったり、あるいはビジネス上の事情で(特に年金運用では株式エクスポージャー全体の上下で勝負する運用は嫌われる)、勝手に株式組み入れ率を調整できない場合が多い。

 また、「マーケット・タイマー(マーケット・タイミングで勝負する運用者)は上手く行かない」ことが年金運用の世界では概ね常識だ。

 従って、プロにはこの分類があまり意味を持たないかも知れないのだが、個人投資家の場合は制約がないし、株式投資の額自体を上下させる投資家がかなりの比率で存在するので、分類上この軸があった方がいいと考えた。