なぜ、SDGsは複雑なのか?

 ここからは、世の中が「複雑化」したことを示唆する2つの例を挙げ、市場分析を行う際の考え方をリセットしなければならない理由を補足します。1つ目は「SDGs」、2つ目は「大学入試改革」です。

「SDGs」は、国際連合(国連)が定めた2030年までに世界の人々が達成しなければならない目標です。Sustainable(持続可能な) 、Development(開発)、 Goals(目標)の略で、17の目標、169のターゲットで構成されています。

「leave no one behind(地球上の誰一人取り残さない)」ことを誓っています。つまり、地球上の誰もが、自分事と考えて取り組まなければならないのです。

 目標が設定されたということは、そこに問題が存在していることを意味します。世界には、マイナスをゼロにする「改善」や、プラスをさらに拡大させる「向上」を実施しなければならない、さまざまな問題が存在します。

「SDGs」はそれらへの対策として、17の目標とそれらの目標を具体化した169のターゲットを有しています。

 実は、このSDGsには原型があります。「MDGs(Millennium Development Goals)」です。2000年9月に採択された「国連ミレニアム宣言」をもとにまとめられた、2015年までに達成すべき国際社会共通の目標です。

 この「MDGs」の目標の数は8つで、達成できなかった目標はSDGsに引き継がれました。

図:MDGs(2000年)とSDGs(2015年)

出所:外務省のウェブサイトより筆者作成

 国際社会共通の目標の数が、8(2000年)から17(2015年)に増えました。このことは、世界全体で取り組まなければならない課題が増えたこと、つまり、世界を取り巻く環境が、より複雑化したこと、あるいは複雑化していることを認識し始めたことを示唆していると言えます。

「SDGsは、豊かな先進国が貧しい途上国を助けるという、単純なものではない」という指摘があります。

 この指摘は、SDGsが採択された2015年が、先進国を含むすべての国が、さまざまな問題解決に取り組まなければならないくらい、国際社会が「複雑化」していることを、国際社会が同意した年だったことを示していると、言えるでしょう。