★今回の記事『二宮金次郎に学ぶ、コツコツ型資産形成術:資産運用で人格を磨く(9)』のオンライン解説を、4月18日(日)17:00~17:30に行います(参加費無料)。
お申込みはこちらから!(マネーブレインWebサイト)

 二宮金次郎と言えば、薪を背負って本を読んでいる銅像を想像する人も多いのではないでしょうか? その銅像からは勤勉な少年という印象ですが、勤勉なだけではありません。大人になってからは農村の復興で実績を上げていきます。

 幕末の藩の財政は苦しく農民の生活も困窮するという状況下、その活躍ぶりから関東、東北地方から依頼が絶えず、結果、600以上もの農村の復興を行うという、復興事業に人生を賭けた人物です。

 この実践を通して生まれたのが、「勤労(知恵を出し、よく働く)」「分度(身分相応に暮らす)」「推譲(世の中のために尽くす)」という教訓です。

 金次郎の功績には明治天皇も感激し、金次郎の一生を記した『報徳記』は勅版され、全国の知事に配布されました。これをきっかけに、小学校の教科書に「道徳のお手本」として掲載され、全国の小学校に負薪読書の銅像が建てられました。

 金次郎は教育だけでなく、経済界においても大きな影響を与えています。「道徳なき経済は犯罪であり 経済なき道徳は寝言である」が教えとして言われていますが、渋沢栄一、トヨタ自動車の始祖の豊田佐吉、パナソニックの始祖の松下幸之助も、金次郎の報徳思想に感化され、事業を発展させていきました。

 このように各方面に影響を与えた金次郎ですが、私は資産形成にも通じるところがあると思っていて、それが主に次の3つだと考えています。