「買った株をいつ売るか」は個人投資家の永遠の悩み
買った株は売ることによって利益、もしくは損失が確定します。そのため筆者も含め、個人投資家は皆、「できるだけ利益を大きくしたい、損失は小さくしたい」と考えていることでしょう。
実は「売り時」については、「これ!」といった明確な方法はなく、どの方法をとっても裏目に出てしまうことが起こります。
例えば筆者であれば、25日移動平均線割れで保有株を売却、というのを基本ルールとしておりますが、これがうまくいくときもあればそうでないときもあり、完璧なルールにはなっておりません。
バイ・アンド・ホールドで大きな利益を得られる可能性
近年の株高により、特に東証プライム市場の銘柄に上場来高値となるものが目立ちます。それらの株価チャートをみると、ずっと持ち続けていれば、つまり「バイ・アンド・ホールド」により大きな利益を得られたことが分かります。
ですから理屈上は、「将来企業価値が増大し、株価が大きく上昇する銘柄を見つけて持ち続ける」というのが大きな利益につながることになりますし、実際に投資信託のファンドマネージャーはその考えで投資を実践しています。
しかし筆者へ相談に来る個人投資家の多くは、この「バイ・アンド・ホールド」を実践した結果、株価が上昇ではなく大きく下落し、塩漬け株に苦しんでいます。この悩みに頭を抱えている個人投資家は極めて多いです。
つまり、理屈上正しいことを行っているつもりが、銘柄選択を誤ったために逆に大きな損失につながっているわけです。
大きな利益を目指すのか、大きな損失を回避するのか
どんなベテラン投資家であっても、売り時を完璧に予測し、実行することはできないでしょう。
とすれば、自分自身が「大きな損失も覚悟で大きな利益を目指すのか?」、それとも「大きな損失を回避することを最優先とするのか?」を決める必要があります。なぜなら、どちらを優先するかにより売り時の考え方が異なってくるからです。
大きな損失覚悟で大きな利益を目指すならバイ・アンド・ホールドになりますから、基本は売らずに保有継続となります。
逆に、大きな損失を回避したいのであれば、筆者が行っているように「どこまで下がったら売却、損切りをするのか?」をルール設定し、それを遵守することが必要です。
ただし、売却・損切りを行った後、好決算や好材料などにより株価が急騰することによって、買い直しができなくなることが多々あります。そうなると、上昇の恩恵を受けることができません。
損失リスク抑えつつ大きな利益を目指すための方法とは
あちらを立てるとこちらが立たず、というように、利益の極大化と損失の極小化を両立することは難しいというのが実情です。
そのため、最終的には自分自身が納得できるような売り時のルールを設定するしかないわけですが、個人的には将来の株価上昇が期待できる銘柄につき、損失のリスクを抑えつつも、移動平均線を割り込んだとしても保有を継続して、大きな利益を目指す方法を模索しています。
その一つが、「含み益がある間は売却せずに保有継続する」というものです。例えば、買った後すぐ株価が下落して損切り価格に抵触した場合は損切りします。これは、損失を大きくさせてしまうことを防ぐためです。
一方、例えば1,000円で買った株が首尾よく2,000円まで上昇したものの、その後株価が下落に転じて1,700円まで下がって移動平均線も割り込んでしまった、という場合、ここでは売却せずに保有継続するのです。
よくあるパターンとして、1,700円で移動平均線を割り込んで売却したところ、その後決算発表で株価が急騰し、買い直しができなかった…ということが生じます。こうなると、そこから先の上昇の恩恵を受けることができなくなってしまいます。
無論、1,700円で売らずに保有継続したら、もっと値下がりして買値の1,000円まで戻ってしまうこともあります。そうなったら仕方ないので売却すれば、含み益はなくなってしまいますが、損失を被ることも防げます。
正直、筆者自身もより良い売り時のルール設定を模索しているところですが、「同じ株を何年も保有し続けた結果、大きな利益を上げることができている個人投資家がいる」という事実、そして「同じ株を何年も保有し続けた結果、大きく下落して含み損に苦しんでいる個人投資家がいる」という事実があります。
これらの事実を両にらみしながら、損失を避けつつ大きな利益につながるようにしていきたいと思っています。
■【動画で学ぶ】足立武志さんの株投資テクニック満載!
≫【資産形成】株で儲ける人が実践するいい忍耐・失敗する人のダメな忍耐
≫勘違いしてませんか?NISAの税金、基礎知識(足立 武志)【楽天証券 トウシル】
≫【初心者向け】投資初心者は注意!株の注文方法(指値・成行)の使い分け