社会を生き抜くためのフィルター「バブル経験の有無」

 2021年4月1日(木)、関東地方の平野部は、晴れ渡った青空に、見ごろを迎えた桜のピンクが映える中、新年度を迎えました。この日、日本各地でウェブ形式などで入社式が行われ、たくさんの2021年度(令和3年度)の新社会人が誕生しました。今回のレポートは、この度社会人になられた皆さんに向けたメッセージの体裁で書きます。

 筆者は、大卒求人倍率“1倍割れ”という記録的な就職氷河期の最中だった2000年に社会人になりました。20余年間、社会人をやってきて感じていることは、年々(というよりも日々に近い)、世代間の感覚のズレが拡大している、ということです。

 例えば、特に金融業界では、バブル期を体験した社会人と体験していない社会人、それぞれの頭の中で響いている通奏低音は異なっていると感じることがあります。過去の常識や強い成功体験を持っている金融マンと、それらを持っていない金融マン、という意味です。

 筆者は過去に、原油価格が下落する趣旨のレポートを書いた際、前者の金融マンに“何を弱気な事を言っているのだ!”とおしかりを受けたことがあります。当の金融マンは、原油価格が下がることが、景気が悪いことの証と考えていたのでしょう。景気が悪くなることを口にしてはならない、景気が良くなる話を書け、と言わんばかりの口ぶりでした。

“多数の投資家の気持ちの渦(思惑。正は期待、負は懸念)”は、昨今の原油相場の重要な変動要因ではあるものの、情報の発信者が強気になれば、他の市場関係者の思惑や需給を無視して原油価格は上昇するのか? そして、原油市場が米国の原油生産量の急増とOPEC(石油輸出国機構)の減産見送りという大きな下落要因を抱えていた当時、なぜ下落する趣旨のレポートがいけないのか? と、疑問を抱きました。

“金融マンは常に強気でなければならない”という考え方が、彼の頭の中を支配しており、それが形成されたのが、バブル期だった、というのが、現段階の筆者の分析です。

 また、各所で原油や銅などの景気動向に敏感と言われているコモディティ(商品)銘柄の動向について尋ねられた際、(根拠を申し上げた上で)下落する趣旨の話をすると、しばしば驚いた表情をされる方がおられます。年齢的にバブルを経験した方、あるいはバブルを経験した方を上司に持っている可能性が高い方が多いように思います。

“金融マンは常に強気でなければならない”、“原油や銅のレポートは常に強気でなければならない”、“原油や銅価格の上昇は景気が良くなっている証拠”、という考え方は、今となっては、時代錯誤と言っても過言ではありません。昨今、原油も銅も、金融緩和が行われていれば、景気が悪くても上昇することがあります。

 社会に出てしばらくすると、過熱感を帯びた景気を好む人や、景気の良かった過去に執着する人、常に強気で大きくて上昇するものを正義と疑わない人に出会うと思いますが、“バブル経験の有無”というフィルターを用いると、そのような人達の思考を理解できるかもしれません。