価格の推移をもとに、“絶対評価”と“相対評価”で、コモディティ版のバリュー銘柄を探す

 “バリュー株”と言われる株式があります。足元の株価が、企業価値を考慮した本来あるべき水準よりも安い水準にある株式のことで、“割安株”とも言われます。純利益を基準にしたPER(株価収益率)や、純資産を基準にしたPBR(株価純資産倍率)などを基準に足元の株価を評価し、割高・割安を判断します。

 コモディティ(商品)には、上記のような“発行体の本来価値”を算出する純利益や純資産は存在しません。このため、株式のようにPERやPBRで、価格の“割高・割安”を測ることはできません。

 しばしば、“生産コスト”でコモディティ価格の“割高・割安”を測る試みがなされることがあります。しかし、金属であれば鉱山会社や精錬会社、石油関連であれば採掘会社、精製会社、農産物であれば農家、食品あるいはバイオ燃料などに加工する業者など、“生産”と一口に言っても、さまざまな会社や人が存在することから、“生産コスト”を明確にすることは難しいと言えます。

 生産者が多岐にわたることに加え、商品によっては、採掘の仕方、生産後の処理、そもそも原材料が異なる、などの事情も、生産コストを明確にすることを難しくしています。

 例えば金(ゴールド)は、世界中で鉱山生産が行われていますが、鉱脈の存在の仕方によって、露天掘り(オーストラリアなど)、坑内掘り(南アフリカなど)など採掘の仕方が異なります。

 原油は、粘性の高い原油の場合、粘性の低い原油や石油製品などで希釈したり(ベネズエラなど)、砂を取り除いたり(カナダなど)することがあり、生産の仕方が異なります。また、砂糖のように、サトウキビ由来(ブラジルなど)、砂糖ダイコンとも呼ばれるテンサイ(甜菜)由来(欧州など)など、そもそも原材料が異なる場合もあります。

 加えて言えば、どのコモディティ(商品)においても、生産国によって生産にかかる人件費は異なると考えられます。

 これらの事から、“生産コスト”で、各種コモディティ銘柄の価格の“割安・割高”を判断することは、範囲を限定して行うことは有効かもしれませんが、“生産コスト”そのものの算出が困難であることから、現実的には難しいと言えそうです。

 そこで筆者は、“価格の推移”をもとに、“絶対評価”と“相対評価”の2つの評価方法を通じて、コモディティ版のバリュー(割安とみられる)銘柄を探すことを試みました。

 本レポートでは、他の銘柄の値動きと比較して得られた評価を“相対評価”、他の銘柄と比較せずその銘柄の値動きだけで得られた評価を“絶対評価”とし、これら2つの評価基準を持って、どのコモディティ銘柄が、割安(バリュー)なのかを探します。