ウォーレン・バフェット氏が天然ガス輸送・貯蔵事業に1兆円投資

 7月6日の日本経済新聞夕刊によると、「著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイは5日、米ドミニオン・エナジーから天然ガス輸送・貯蔵事業を買収すると発表」、「有利子負債を含めた買収総額は97億ドル(約1兆380億円)」とのことです。

 これは、世の中の流れに逆行する、相当な逆バリ投資です。というのは、米国の天然ガス産業は、原油・ガス価格の下落によって今まさに苦境に陥っているからです。シェールガス大手の破綻や、撤退・縮小などが今まさに発表されているところです。

 今ならば、米国のシェールガス・オイル関連事業ならば、安く買い叩くこともできるでしょう。そこに、1兆円を超える大金を突っ込んだわけです。これこそバフェット氏の本領、「バリュー(割安)投資」だと思います。

「バフェット氏の運用手法」と一言でいっても、若年期と壮年期で異なります。無名だった若年期にはハゲタカ・ファンドばりのディープ・バリュー(激安)株投資で荒稼ぎしていました。運用手法の根底に、バリュー重視があります。ただし、年とともに、グロースを重視しました。

 ただ、根底には、常にバリューを考えながら投資銘柄を選ぶ慎重さがあります。運用で「勝つ」ことを考えつつも、常に「大負け」しないようにリスクをコントロールしています。それが、グロースを重視しつつ、バリューも見る運用手法につながっていったと思います。

 リーマン・ショックの時は、暴落した金融株を買い、その後のリバウンドで稼ぎました。今は、世界中で嫌われて株価が下がっている「資源関連株」に目を付けたものと思われます。

 日本の個人投資家も、この手法には学ぶところがあると思います。逆バリで割安株を買うことが、投資リスクをコントロールするのに寄与する部分があるからです。

 ワクチン関連、リモートワーク関連などの成長株は、人気が沸騰して短期に株価が急騰する面白さがありますが、そればかりに投資していると、人気が去った時に株価が大きく下落するリスクもあり、注意が必要です。

 一方、資源関連株や金融株は、不人気なので短期的な株価上昇は期待できませんが、株価が割安なので、長期でじっくり投資していくのにふさわしいと思います。人気の成長株と割安株は、バランス良く分散投資していく必要があります。

 ところで、日本株で資源関連株というと、代表として「大手総合商社」が挙げられます。世界中に資源権益を保有していて、資源事業が利益の柱の一つとなっているからです。今、資源関連株は嫌われて、世界中で株価が低評価になっています。日本の大手総合商社株も、資源事業を幅広く手掛けているので、株価指標で見て割安となっています。長期投資でじっくり買っていけると判断しています。