資産運用について考える上で「ベンチマーク」について正確に理解することが大事だと筆者は考えている。

 一方、現実には、ベンチマークについて案外知られていないと思うことが少なくないし、時には「ベンチマークは運用者にとって余計な制約であり、ベンチマーク無しで自由に運用させるべきだ」とか「ベンチマークとの勝ち負けよりは、絶対リターンが大事だ」といった、暴論を聞く機会もある。

 今回は、ベンチマークに関する概念整理を5つ試みる。

その1、「ベンチマークの三つの機能」

 ベンチマークの意味を大きく定義すると、運用の委託者と受託者のコミュニケーションを媒介する具体的なポートフォリオのことである。

 ベンチマークは、運用の委託・受託関係の中で、次の三つの機能を果たす。

 まず、「情報の縮約」機能だ。例えば「国内株式のリスクとリターン」について知ろうとするとき、TOPIX(東証株価指数)などのベンチマークの過去のリターン・データを見ることで、リスクや期待リターンについて(特に前者について)見当をつけることができる。何らかの具体的なポートフォリオを定義しなければ、リスクやリターンの測定・計算が不可能であることと、実際に運用されるポートフォリオとベンチマークとして使われるポートフォリオがかけ離れていると、役に立たないことが分かるだろう。

 次に、ベンチマークは、実際の運用が進行する際に、運用の「リスク測定の起点」の機能を果たす。運用の委託者とファンドマネージャーの間の了解は次のようなものだ。「ファンドマネージャーは、自分が持っている情報と判断の信頼度に応じてアクティブ・リスクを取ってリターンを追加しようとする。有望な情報・判断が無い場合はベンチマークと同じポートフォリオを持つ」。

 もちろん、両者の間で、ベンチマークに対してどの程度のリスクを取った運用とするかが、協議の対象になることもある。このような役割を持つものである以上、ベンチマークは運用の事前に定義されていなければ有効に機能しない。

 委託者は、ベンチマークについてファンドマネージャーと合意することにより、ベンチマークからひどくかけ離れたポートフォリオを持たれないことを安心感としつつ、ファンドマネージャーがプラスのアクティブリターンを追加してくれることを期待する。

 そして、ベンチマークがリスク測定の起点として有効に機能するために、ベンチマークが「パフォーマンス評価の基準」であることがファンドマネージャーへのインセンティブ(誘引)として有効に働く。

 ベンチマークは、このように、運用の計画、実行、評価のそれぞれのプロセスに関わることによって、機能を発揮する。

 そもそも自分のお金を他人の判断に任せること自体が、不自然で、なかなかに難しいことだ。端的に言って、本当に確実にもうけられるなら、ファンドマネージャーは他人のお金など運用する必要がない。

 どのようなポートフォリオをどのように運用するか、ベンチマークは運用の委託者とファンドマネージャーの間のコミュニケーションを具体的で意味のあるものにするために必要不可欠なツールなのだ。