今後、高成長を狙った海外投資が死活的に重要な時代に向かうでしょう。しかし、日本人の海外投資は、度々円高に直撃されてきた結果、現在も低調です。円は、長期的にみれば下落する(円安に向かう)見込みであるものの、今後10年は強弱両面が交錯しそうです。しかも、新興国の高金利投資ほど、相場の騰落は極端になりがちです。このことからも、円相場との付き合い方を身につけることは、来たる「グローバル投資黄金時代」に向け、必須のノウハウと考えます。
今回は日本人が踏まえておくべき、自国通貨の円のロジックについて解説します。
海外投資が有利になる理由
日本人にとって、海外投資が死活的に重要な時代を迎えつつあると考えています。これはすなわち、海外投資の黄金時代が到来しつつあると言うことです。光が当たることになった「年金2,000万円問題」に何も対処しないままでは、不安は拭えないでしょう。ただし、海外投資はやり方を間違えれば、大変なリスクを被ります。
今回は「日本円の秘密」シリーズの最終回として、日本人が踏まえておくべき、自国通貨である日本円が動くロジックをガッツリ深掘りします。
まず、10年、20年、30年、長期投資のリターンをどう見積もったらよいでしょうか。根本的な考え方として、長期的に金融資産のリターンは経済成長率にほぼ説明できます。
米国の過去50年ほどの名目経済成長率(年率)、短期金利、長期金利、株式リターン(S&P500指数の前年比上昇率)の平均はそれぞれ6.4%、4.7%、6.4%、8.8%でした。経済成長率を中心として、それぞれのリスクリターンは「短期金利 < 長期金利 < 株式」という順です。
では、長期的な経済成長率は何によって決まるでしょうか。分解すると「人口伸び率+1人当り生産性伸び率」です。あまたある他の主要国が経験したことのない速さで、日本の人口は減少に向かいます。生産性を伸ばせば大丈夫といった楽観論もあります。しかし、人口減で内需が細る国内より高成長の海外に、企業の投資が向かいがちになることで、生産性を高める新技術は日本では具体化しにくくもなるでしょう。あまたある経済社会の要素の中で、「人口の変化」は最も確実性の高い予測が可能です。
相場分析の鉄則は、都合の良い言葉の飾りを排除して、素直に数字を読み取ることと考えます。人口と生産性の関係を整理すると、やはり日本国内への投資で得られるリターンは期待しにくいでしょう。海外の高成長の糧をいかに効果的につかむかが、日本人の投資の肝となることは言うまでもありません。