毎週お届けしている本レポート「テクニカル風林火山」ですが、大型連休中ということもあり、今回は番外編になります。いつもの相場分析とは違い、少し哲学的な視点で「トレンド」について考えてみたいと思います。

そもそもトレンドとは?

 何気なく使っている「トレンド」という言葉は、普段の生活では「流行や傾向」、相場の世界では「(株価の)方向性」といったイメージで解釈されています。

 流行というものは、敏感な人たちから次第に世の中に拡大し、やがて大きなトレンドへと発展していきます。そして一定期間盛り上がった後にやがて衰退へと向かいます。もちろん、「空前の大ヒット」となるケースもあれば、さほどブームにならずに終わってしまうこともあり、トレンドの強さや期間はまちまちです。

 株価の上昇相場においても同様に、徐々に買いが広がって株価が上昇し、それ自体が多くの投資家の買いを集めてさらに株価が上昇してトレンドが形成されていきますが、必ずしもすべてのトレンドで株価が大きく動くわけではありません。とはいえ、株価が大きく動くときは強いトレンドが発生しているのも事実です。

 株式取引で多くの利益を得るチャンスは、「株価が動くとき」と「トレンドが変化するとき」ですので、トレンドを捉えるというのは、テクニカル分析において大事なポイントになります。

 ちなみに、『八木虎之巻(はちぼくとらのまき)』という江戸時代の古い相場書にも、「強さや時期の違いはあれども、陽(強気)とともに上昇し、頂点を迎えたら陰(弱気)に転じて下落へと向かい、再び陽を迎えることの繰り返し」と書かれています。この書物の初版は宝暦6(1756)年に出たと言われていますので、260年以上も前からトレンドの考え方が存在し、当時から重要視されていたことが分かります。