3月の新興株<マザーズ、ジャスダック>マーケットまとめ

 1月、2月に続いて、3月も新興株市場の主役はバイオテクノロジーでした。ただ、バイオのほかにもAI関連(ALBERT、HEROZなど)もひさびさに人気化。また、3月IPO(新規公開株式)も活況で、公開価格に対してサーバーワークスの初値が3.7倍、Welbyが3.5倍に急騰しました。IPO株は上場した月の「翌月の月末」に指数に反映されます。そのためマザーズ指数には影響しないわけですが、直近IPOの盛り上がりを見る限り、マザーズ指数の動き以上に新興株の地合いは良かったと言えそうです。

 月の東証マザーズ指数は月間騰落率+4.1%で、3カ月連続の上昇に。一方で、日経ジャスダック平均は同▲0.69%。新興株でも明暗が分かれていますが、この形で分かれるパターンは「流動性」で説明できることが多いといえます。流動性が高いのがマザーズ…ですが、個人投資家が「流動性の高いマザーズ銘柄」に群がるタイミングとして、“東証1部の大型株の値動きが悪い時期”というケースはよく見られます。

 3月の日経平均株価の月間騰落率は▲0.8%でした。国内機関投資家による決算期末による益出し売りに押され、東京時間の需給環境が悪いのが3月。外部環境は良かったものの、寄り付きが高いと戻り売りに押されて「陰線」に。その結果、3月の日経平均株価はこう着感を強め、月間の上下値幅は949円(高値2万1,860円、安値2万911円)でした。

 この月間949円値幅というのは、17年12月(上下値幅875円)以来の狭さ。売買も減少傾向で動きも悪い東証1部銘柄を避け、短期資金はハイボラかつ流動性の高いマザーズの人気銘柄へ。これがマザーズ指数だけ3月強かった背景と言えるんじゃないでしょうか。ちなみに、17年12月もマザーズ指数は+5.6%と大幅高の一方、値幅の狭かった日経平均は+0.2%でした。