NYダウは強いのに、日経平均の戻りは鈍い

 今年に入ってから、NYダウの反発が大きいのに、日経平均の戻りは鈍くなっています。

NYダウ・日経平均・独DAX指数・上海総合株価指数の動き比較:2017年末~2019年2月19日

注:2017年末の値を100として指数化、楽天証券経済研究所が作成

 これには、3つの理由があると考えています。

【1】日米でIT大手の力の差が歴然

 10-12月決算を見ると、グーグル、アマゾン、フェイスブックなど世界のITインフラを支配する米IT大手の業績は好調ですが、日本のIT大手の業績はさえません。米IT大手が世界のITインフラを支配して稼いでいるのに対し、日本のIT大手は世界標準を取ることができず、狭い日本で過当競争に陥り、収益が悪化している例が増えています。

 21世紀に入り、ITを使ったサービスが成長し、ネットがリアルを代替する流れが続いています。この流れは、年々加速しています。こうした環境下、IT産業の力の差が、日米の株価パフォーマンスの差につながっていると考えられます。

【2】貿易戦争の影響で製造業の不安高まる。日本や中国は製造業への依存大

 日本と中国は、ともに製造業王国です。産業構造を見ると製造業の比率が高く、貿易戦争の影響を受けやすくなっています。一方、米国は、早くから製造業の空洞化が進み、IT、ヘルスケア、金融など、非製造業の構成比が高くなっています。米中貿易戦争の影響で中国経済が悪化し、日本へのマイナス影響も大きくなってきていますが、米景気は堅調です。

【3】円高が進む不安

 昨年まで、米利上げが続く不安が、米国株の上値を抑えてきました。今年に入って、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長がハト派に転じた効果で、米国株は元気を取り戻しました。ところが、米金利の先高感が低下したことから、ドル安(円高)が進む不安が頭をもたげています。それが、日本株の上値を抑えています。