公的年金の基本ポートフォリオ改定

 来年は「アセットアロケーション(資産配分)の年」である。「アセットアロケーションの年」とは筆者が名付けただけの読者には耳慣れない言葉のはずだが、5年に1度の公的年金の運用方針が見直される年だという意味だ。厚生年金・国民年金の150兆円以上の積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)をはじめとする公的年金の運用方針について、大規模な見直しが予定されている。特に、「基本ポートフォリオ」で示されるアセットアロケーションがどうなるのかが注目される。

 公的年金のアセットアロケーションが注目される理由の一つは、運用されている資金が大きく、株式市場の需給に与える影響に関心が集まるからだ。しかし、この点に関して個人投資家が注目する必要はあまりないと筆者は思っている。大きな資金主体が動くときは、短期的にある程度株価に影響するのだが、影響としては外国人投資家の売買動向のほうが影響力は大きい。また、短期の株価変動は市場全体の株式価値への評価によって後で調整されるので、中長期的な資産形成を目指す個人が「公的年金が買うから(売るから)買い!(売り!)」と反応することはやめたほうがいい。

 あくまで注目して欲しいのは、公的年金がどのような前提条件からどのように作るかという「アセットアロケーションの作り方」だ。いうまでもないが、アセットアロケーションは資産運用の成否に対する影響が大きい。特に個人の場合は、アセットアロケーションを決めると、これを実現する運用商品でベストなのはどれかということがほぼ自動的に決まるので、アセットアロケーションを適切にかつ十分納得して作ることの価値のほうが大きい。

 公的年金にあってどのようなアセットアロケーションが作られるのか、今から決めつけることはできないが、来年一年を通じて行われる検討について、注目して欲しいポイントをいくつか挙げてみよう。