本サイトはIR広告であり、株式会社ロゴスホールディングスから提供を受けた資料をもとに掲載しておりますが、本広告を以って楽天証券が特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。 掲載内容は、今後、告知なく変更される可能性があり、また最新の情報でない可能性があります。IRに関する最新情報は、企業のホームページをご確認ください。

銘柄名 ロゴスホールディングス
銘柄コード 205A
上場市場 東証グロース

1,経営理念

日本の家づくりをつくる。

 日本全国には約3万社(※注)もの地方工務店があります。

 彼らはこれまで何十年に渡って各地方の気候や風土を考えた家づくりを行い、家守りとして地域の住文化をになってきました。

 今、その地方工務店がコロナやSNSの普及等の急激な環境の変化や後継者不在の問題に直面し多くの課題にさらされています。

 このままでは地方工務店は廃業を余儀なくされ、地域の住文化の衰退につながりかねません。

 私たちロゴスホールディングスは自社が持つ強みである、デジタルを駆使した家づくりを全国の工務店に提供し、彼らの強みである地域密着の家づくりを残したまま生産性を向上させ、日本の家づくりにイノベーションを起こそうとしています。

※注)経済産業省「令和3年経済センサス-活動調査」による「木造建築工事業」と「大工工事業」の事業所数(支所・支社・支店を除く)を合計したもの。

2,引渡棟数推移

 当社グループでは、注文住宅を主軸に、分譲住宅もラインナップし、家づくりを通して幸せな暮らしを一軒でも多くのご家庭にお届けできるよう邁進してまいりました。

 中核事業会社である株式会社ロゴスホームの創業後、現在に至るまで、当社グループでは引渡戸数を伸ばし続けておりますが、これは多様化する顧客ニーズを的確に捉え、それに対応してきた結果であると自負しています。

 当社はこれからも、市場の動向を見極め、顧客のニーズに対応し続けることで、さらなる成長を目指します。

3,営業拠点

4,成長を続ける3つの強み

1,商品開発力

 当社グループ全体で仕入・外注先の見直しや株式会社ロゴスホームにおいてMCB工法を用いてモジュールを生産する工場を活用等のコストダウン・人員不足の解決を図りながら、各事業会社の新商品開発を当社がサポートする体制を構築しております。

省エネ、CO2の削減

 当社では、省エネ・CO2削減に貢献する住宅の開発を継続しています。

「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」表彰制度において、株式会社ロゴスホームが3年以上連続受賞企業として「省エネ住宅優良企業賞」、また3年連続で同社の商品が「優秀賞」に選ばれました。当社の省エネ・CO2削減住宅への長期的な取り組みが評価されました。

※「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」表彰制度は、一般財団法人日本地域開発センターによる省エネルギーやCO2削減等へ貢献する優れた住宅を表彰する制度。

全棟太陽光パネル対応

 2018年に発生した北海道胆振東部地震では、北海道電力が復旧宣言するまで「約64時間」も要しましたが、太陽光パネルの発電時は電力を使用できました。

 同社では、災害への備えとして、太陽光発電システムと併せて家庭用蓄電池の設置に対応しています。また、お引渡し後の設置も対応できます。

最高等級の耐震性

 同社では、全国で頻発する地震災害に備えて全棟において、国土交通省で定められた住宅性能表示制度で最も高い耐震性を表す耐震等級3相当としています。

2,デジタルマーケティング

一般的な「住宅総合展示場」のビジネスモデル

 住宅会社の営業手法は「住宅総合展示場への出展」が一般的です。各住宅会社は、住宅総合展示場に出店するために、他社に見劣りしない豪華なモデルハウスの建築費用、借地料及び展示場の運営費や広告費などのコストを負担することになり、それらコストは販売価格に転嫁されることになります。

 また、住宅総合展示場は、キャラクターショーやプレゼント配布イベント等を活用することで大量集客を図りますが、来場者を各住宅会社で取り合うことになります。

当社のビジネスモデル

 一方、当社グループは「住宅総合展示場への出展」はしておりません。我々の一番の強みは、デジタルマーケティング、SNS公式アンバサダー制度を活用して、自社のショールームやモデルハウスに、効率良くピンポイントで集客できていることです。性別や年齢、地域、アクセスしたページなどの顧客情報を基に、ターゲットを絞ったり、自社サイトと連動させたりするなどして、より効率的に集客しています。

 また、より効果的かつ適正な広告配信を可能とするための分析を行い、反響・商談単価の改善に取り組んでいます。競合が入らないため、一般的な「住宅総合展示場」型集客に比べ成約率が高く、集客コストが抑えられることから、価格を安く設定できます。

3,DXによる効率的なオペレーション

 広大な北海道に本社がある当社は、移動コストの削減が重要な経営課題です。従前より「移動時間を0にする家づくり」をテーマに、DX・オンライン化を進めてきたことによりコストダウンと生産性向上を実現しています。

5,今後の成長戦略

成長戦略(1)出店拡大

 株式会社ロゴスホームでは、北海道内での出店拡大を経て、世帯数の少ないエリアでも採算が取れる出店形態を構築できています。

 その結果、全国に出店可能エリアが多数存在しますので、今後も出店によってエリア拡大を図り、成長し続けていきます。

 また、北海道のシェアを高める施策として、株式会社ロゴスホームおよび豊栄建設株式会社では、宿泊体験型ハウジングミュージアム「北海道クラシアム」を活用してまいります。

「北海道クラシアム」には、センターハウスと6棟のモデルハウスがあります。

 センターハウスは、UA値(外皮平均熱貫流率)の違いを実際に体験できる「温度体験室」や、制震ダンパーの有無で体感震度がどのくらい変わるのかを体験できる「地震体験室」を備えるほか、太陽光パネルで発電できる電気量などがわかる「発電体験」、換気システム、基礎、工法の違いなどが分かりやすく展示されており、家作りの基本を体感できる施設となっています。

 様々なライフステージに対応したモデルハウスは、全て無料で宿泊体験ができます。

 より暮らしをイメージできるように、モデルハウスのキッチンでは実際に料理することも可能です。

 長い時間滞在することで気になる点を隅々までチェックでき、家事がしやすいか、快適に暮らせるかなど、カタログ検討だけでは分からない使い心地を確かめられます。

 また、通常のモデルハウスでは見られない深夜や早朝の家の様子も観察できますので、断熱、防音、日当たり、風通しを体感できます。

成長戦略(2)新規事業の拡大

■障がい者グループホーム建築「ノマリス」

 障がい者向けの共同生活援助(グループホーム)とは、障害のある人が一軒家やアパートなどに定員10人以下で共同生活をする形態です。「世話人」や「支援員」と呼ばれる職員が利用者の食事の用意やお風呂、トイレの介助等、日常生活上の援助を提供します。株式会社GALLERY HOUSEにて障がい者グループホームを建築しています。

 オーナーに運営事業者を紹介することで、賃借人が確定した投資案件となる点が特長です。

成長戦略(2)新規事業の拡大

■コンセプトデザイン中古住宅リノベーション「VINJOY」

 中古戸建やマンションの1室を、コンセプトとデザインに特色を持たせたリノベーションを実施します。デザインだけでなく、全棟品質保証をつけることにより、差別化しています。

 オーナー住宅のリノベーションのほか、空室の多い古いアパートを買い取り、入居者ターゲットに合わせたデザインリノベーションをして入居付けも行い、家賃を上げて再度販売するアパート買取再販事業も展開しています。

 総務省「住宅・土地統計調査(令和5年・速報値)」によると、全国の空き家数は899.5万戸となり、過去最多を更新しています。一方、国土交通省の調査では、全住宅流通量(既存流通+新築着工)に占める既存住宅の流通シェアは、近年14%前後で推移しています。既存住宅の流通シェアが伸びない要因の1つとして、消費者が既存住宅を購入する際に、隠れた不具合や品質について不安を抱えており、売主と買主の間には情報の非対称性が生じているとの指摘があります。

 買主の不安を解消するために、VINJOYでは、第三者機関による「全棟品質保証」付で提供することで、中古リノベーションの買取再販事業の売上拡大を見込んでいます。

出所:国土交通省「既存住宅市場の活性化について」(令和2年5月7日)
出典:住宅・土地統計調査(総務省)、住宅着工統計(国土交通省)
(注1)平成25(2013)年および平成30(2018)年の既存住宅流通量は1~9月分を通年に換算したもの。
(注2)持家系:持家、分譲住宅 貸家系:貸家、給与住宅

成長戦略(3)MCB工法【特許出願中】

■MCB工法とは

 一般的に木造建築は、工事現場に材料を運んで建築します。当社のMCB工法(注1)は、自社工場にて住宅の壁や床を箱型のモジュール(注2)に生産して、トラックに積載して運び、工事現場にて基礎の上にクレーンで積み上げて設置していきます。

(注)1.工場でつくって(Manufacturing)、トラックで運んで(Carry)、現場で建てる(Build)、製造~輸送~建造という建築の流れの頭文字を略したもの。

 2.規格化された建築材料の組み立てユニットのこと

■MCB工法のメリット

(1)職人不足の解消

 MCB工法は、自社工場でモジュールを生産し、現場で積み上げる方式のため、熟練工を必要とせず、高齢化による今後の職人不足に対して有効な解決策となります。

(2)原価削減

 MCB工法は、基礎工事の間に工場でモジュールを生産し、現場で積み上げるため、一般的な現場で一から組み立てる工法と比べ大工現場の工期が約5割短縮(※)され、大幅な工期短縮による原価削減を実現できます。

(3)品質の向上

 MCB工法は、モジュールを自社工場で生産してから出荷するため、気温の変化、雨や雪などの天候による影響を受けないことから、高品質な住宅を提供できます。

※大工工期の当社比削減率
データ取得期間:2023年6月~2024年5月の平均値

成長戦略(4)M&A

 当社は今後も積極的なM&Aを進めます。M&Aを進めるための軸となるのが、工務店支援プラットフォームです。

「工務店支援プラットフォーム」とは、当社のグループ会社である株式会社ROOTLINKが全国の工務店に対して提供するサービスの総称で、営業・顧客管理システムの導入支援、設計業務受託サービスを行います。CADオペレーションやDX支援など、各事業会社の現場で実践し、高い生産性を実現したノウハウを、M&Aで取得した全国の住宅会社へ展開していくだけではなく、取得した会社の強みを吸い上げて、さらにプラットフォームを強化して参ります。

6,サステナビリティ経営

 いま、気候変動問題や様々な社会の変化が起こるなかで、私たちの生活やくらし方も多様化し、求められる家の在り方も変わってきています。私たちは、そのような変化に対応し、住まう人々に新しい生活価値を創造することで住む人・建てる人の双方を豊かに、幸せにすることを目指しています。

■CO2排出量削減

 グループ会社である豊栄建設株式会社の大型ショールーム「ハウジングラボ」で使用する電力を実質再生可能エネルギーに切り替え、電力使用によるCO2排出が実質ゼロを実現しました。

■環境配慮型商品の導入

■地域社会への貢献

 札幌学院大学経済経営学部と産学連携し、コロナ渦で社会との接点が減少した学生に対し、モデルハウスを共同企画するというプロジェクトを実施しました。参加した学生は約1年をかけて、市場調査やペルソナ設定から、販促・広告等まで12回の定例ミーティングに参加し、モデルハウス建築にかかわる一連の流れを学び、体験し、最終的に建築に至りました。これからの時代に求められる「新しい家づくり」を考えるうえで、若者世代の新鮮な視点は、当社グループにとっても貴重な財産となりました。

本サイトはIR広告であり、株式会社ロゴスホールディングスから提供を受けた資料をもとに掲載しておりますが、本広告を以って楽天証券が特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。 掲載内容は、今後、告知なく変更される可能性があり、また最新の情報でない可能性があります。IRに関する最新情報は、企業のホームページをご確認ください。