※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
三菱UFJ・三井住友FG「買い」継続。金利上昇で利ザヤ改善、最高益

三菱UFJ・三井住友の「買い」継続

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下「三菱UFJ」と表記)、三井住友フィナンシャルグループ(以下「三井住友FG」と表記)の2社について、筆者は2019年以降、一貫して「強い買い推奨」を継続してきました。その投資判断は今も変わりません。

【注】みずほフィナンシャルグループ(8411)は投資判断の対象外
 3メガ銀行の中で、みずほフィナンシャルグループは、楽天証券と資本関係があるため私は投資判断を述べることができません。

 三菱UFJ、三井住友FG2社の「買い」推奨を継続する理由は以下3点。

【1】2社とも金利上昇で利ザヤ拡大・最高益更新

 欧米でも日本でも長期金利上昇の恩恵で、2社とも預貸金利ザヤ(貸付金利と預金金利の差)が拡大し、最高益更新の見通しです。2社とも、国内商業銀行業務は、長年にわたり長期金利をゼロ近辺に固定する日本銀行のイールドカーブ・コントロール(YCC)政策で大きなダメージを受けてきましたが、日銀がYCC政策を修正し始めていることが追い風になっています。

【2】2社とも配当利回りの高いバリュー(割安)株であること

 2社とも近年、株価が大きく上昇しました。それでも現時点の株価で見て、PER(株価収益率)・PBR(株価純資産倍率)が低く、配当利回りが高いバリュー株であることに、変わりません。両社の株価の本源的価値から見て「割安」という判断は変わりません。

【3】2社とも海外事業拡大・ユニバーサルバンク経営によって低金利でも安定的に高収益をあげるビジネスモデルができあがっていると考えること

 2社の近年の株価上昇は、金利上昇の恩恵を評価する動きです。ただ、2社の評価ポイントはそこだけではありません。2社は、低金利下でも安定的に高収益をあげるビジネスモデルができあがっていると判断しており、金利動向にかかわらず長期的な投資価値が高いと考えています。

9月中間決算を発表、最高益更新

 三菱UFJ、三井住友FGは14日、9月中間決算を発表しました。金利上昇の恩恵で預貸金利ザヤが拡大し、中間期で最高益を更新しました。

三菱UFJ、三井住友FGの2023年9月中間期純利益・業務純益

出所:両社決算資料より楽天証券経済研究所が作成

 両社とも純利益で最高益を更新する好調な決算でしたが、増益率がかなり大きく異なります。三菱UFJは会計上の一時的損益で増益率が301%と高く【注1】、三井住友FGは一時的損益の影響で増益率が0.2%と低く【注2】出ています。

【注1】三菱UFJの一時的損益
 三菱UFJは前年度上半期に会計上の損失(MUB保有資産評価損:下半期に特別利益で戻入)があったため、今上半期の増益率は、その反動で高くなっている(約4,500億円の増益要因)。それに加え、今上半期持分法適用会社モルガン・スタンレーの持分法適用期間変更により、モルガン・スタンレーの利益9カ月分が計上されている影響もある(約800億円の増益要因)。

【注2】三井住友FGの一時的損益
 三井住友FGは海外上場出資金の減損・政策保有株式の売却益の減少などによって株式等損益が453億円減少した影響がある。

 一時的な会計上の損益影響を除く、銀行業の本業に近い利益の変化は、業務純益にあらわれています。業務純益でみると上半期、三菱UFJは21%増益、三井住友FGは7%の増益でした。金利上昇による預貸金利ザヤ拡大により、ともに業務純益が拡大した好調な決算でした。 

 好調な中間決算を受け、2社とも通期最高益を更新する予想を出しています。

三菱UFJと三井住友FGの2024年3月期純利益(会社予想)

出所:両社決算短信より楽天証券経済研究所が作成