先週の日経平均は、2万7,509円で終了

 2月相場入りとなった先週末、2月3日(金)の日経平均株価は、2万7,509円で取引を終えました。

 前週末終値(2万7,382円)からの上げ幅は、127円程度と大きくはなかったものの、週足ベースで4週連続の上昇となったほか、FOMC(米連邦公開市場委員会)や、相次ぐ日米の企業決算といった注目イベントの多かった中で、堅調な展開だったと言えます。

 今週は、イベント通過による「アク抜け感」で、株価の動き出しが見られるかどうかが焦点になりますが、まだ国内株市場が消化していない、米1月雇用統計の影響なども考慮しつつ、まずは先週の状況から確認していきたいと思います。

(図1)日経平均(日足)とMACDの動き(2023年2月3日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 先週の日経平均の値動きは、上の図1を見てもわかるように、週を通じて2万7,500円を意識した展開が続きました。

 ローソク足を見ると陰線が多く、やや売りに押されている印象ですが、75日や200日移動平均線など、サポートとして意識されそうなところまで株価を下げることもなかったため、レンジ相場でのもみ合いというよりも、節目の株価水準での膠着(こうちゃく)状態を続けたかっこうです。

 こうした横ばいの展開は、「相場にエネルギーがたまりつつあり、今後の株価が大きく動き出しやすい」とされていますが、先週末3日(金)のローソク足が陽線で、かつ終値で2万7,500円台を維持したことや、その後の日経225先物取引が上昇して終えていること、今週末の10日(金)にオプション取引・mini先物取引のSQが控えていることを踏まえると、確かに相場が大きく動き出す可能性はありそうです。

 仮に、日経平均が上方向を目指すのであれば、図1にもあるように、2万7,500~2万8,000円の価格帯に足を踏み入れるほか、昨年8月と11月の戻り高値を結んだ上値ラインを目指していくことになり、基本的な見通しは前回のレポートとあまり変わりません。

 また、基本的な見通しに大きな変更がないことは、期間が長めのチャートで確認しても同様です。

(図2)日経平均(日足)と移動平均線乖離率(75日)(2023年2月3日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 上の図2は前回のレポートでも紹介した、下段に75日移動平均線の乖離(かいり)率の推移を掲示した日経平均の日足チャートです。

 前回のレポートでは、いわゆる三角保ち合いの形成が意識される中、「昨年の日経平均は75日移動平均線を超えてから株価が一段高することが多い」ことや、「株価が75日移動平均線を上抜く際、チャートの下段の乖離率を見ても分かるように、株価と移動平均線の攻防があった方が、その後の株価の上げ幅が大きくなる傾向がある」ことの2点を指摘しました。

 前回レポートの段階では、株価が75日移動平均線を一気に上抜けた直後であり、昨年3月の時のように、75日移動平均線からあまり上値を伸ばせない展開も想定できたのですが、先週の日経平均の値動きが膠着感を強めたことで、下段の乖離率が「0%」付近でもみ合うかっこうとなり、図2のチャートの見た目だけで判断するのであれば、結果的に前回よりも上値トライの期待感を高めたことになります。

 その一方で、TOPIX(東証株価指数)に目を向けると、少し違った風景が見えてきます。

(図3)TOPIX(日足)とMACDの動き(2023年2月3日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 先週のTOPIXの値動きは、横ばいだった日経平均とは異なり、陰線が並ぶ下落基調から週末の3日(金)にやや持ち直すという展開となりました。

 チャートの見た目からは、昨年11月24日と先週1月31日(火)につけた高値同士を結んだ上値ラインが描かれ、上値の抵抗として意識され始めたほか、下段のMACDもシグナルを下抜けるクロスが出現するなど、株価上昇に対して一服感を強めている印象で、日経平均との間に温度差が感じられます。

 今週の相場がSQをにらんだ需給的な動きが目立つ展開となった場合、日経平均とTOPIXとの値動きにバラツキが生じることも考えられます。

 その一方で、先週の米国株についても、米金融政策の引き締めペース鈍化期待と、米大手IT企業を中心とする決算を受けて、株価の上値を試す場面もありましたが、米株価指数の間で値動きに差が出ています。

(図4)米NYダウ(日足)の動き(2023年2月3日取引終了時点)

出所:楽天証券WEBサイトを元に筆者作成