先週末1月27日(金)の日経平均株価は2万7,382円で取引を終えました。

 前週末の終値(2万6,553円)からは829円高と値を伸ばしたほか、週足ベースでも3週連続の上昇となり、終値ベースでみた日経平均は、1月10日の終値以来、この3週間で1,400円ほど上昇させてきたことになります。

「月またぎ」で2月相場入りとなる今週は、引き続き日米で決算発表が相次ぐほか、米国では1月31日~2月1日のFOMC(米連邦公開市場委員会)や、週末3日(金)の1月米雇用統計など、注目材料が多く控えています。

 そんな中、株式市場はさらに上値を目指せるかどうかが焦点になりますが、まずは先週の日経平均の状況から確認していきます。

図1 日経平均(日足)とMACDの動き (2023年1月27日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 あらためて先週の値動きを振り返ると、週初の23日(月)に、いわゆる「窓」空けで上昇し、25日移動平均線から上放れた日経平均は、翌24日(火)も窓を空けて一段高となり、節目の2万7,000円台や75日移動平均線、そして、昨年の日銀会合後(12月20日)に急落した株価水準をも回復させてきました。

 以降は週末にかけて、2万7,500円をうかがいつつ、株価水準をキープする展開が続きました。さらに、週初に株価が上放れた25日移動平均線も下向きから上向きへと転じています。

 前回のレポートでは、「株価が75日移動平均線を回復できるかが注目」としていましたので、とりあえず目標を達成できたかっこうです。そのため、今週もこの75日移動平均線をベースに考えるのが基本になります。

 目先の株価の方向性については、このまま上昇が継続し、8月と11月の戻り高値を結んだ「上値ライン」を目指せるか、反対に、株価が下落した場合には75日移動平均線がサポートとして機能できるかどうかが注目されます。

図2 日経平均(日足)と移動平均線乖離率(75日) (2023年1月27日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 上の図2は、期間を長めにとった日経平均の日足チャートの下段に75日移動平均線乖離(かり)率の推移を表示させたものです。

 前回のレポートでも指摘したのですが、昨年の日経平均は戻り局面において、株価が75日移動平均線を上抜けした後、株価がもう一段高となるパターンが多くなっています。

 今回も株価が上昇するパターンとなれば、目先の目標は、先ほども述べた「上値ライン」となり、また、同時に図2で示しているような「三角保ち合い」の形成も進むことにもなりますので、この上値ラインは強く意識されそうです。

 もちろん、株価が上値ラインを大きく超えるような上昇となる展開もあり得ますが、こうした展開シナリオについてはメインではなく、あくまでもサブとして捉えるのが良いかもしれません。

 その理由としては、「株価が底打ちしてから75日移動平均線までの戻り方」にあります。

 75日移動平均線を超えてから大きく上値を伸ばした時に注目すると、昨年の6、8、11月が確認できますが、いずれも75日移動平均線超えを何度か試していました。

 実際に、図2下段の乖離率を見ても、株価が一段高となる前に、「0%」ラインでのもみ合いが一定期間続いていたことが分かります。

 足元の状況は、先ほどの図1でも見てきたように、「窓」空けの連続によって一気に75日移動平均線を上抜けてきたわけですが、こうした動きは昨年の3月の時と状況が似ています。

 当時は75日移動平均線からの上値をあまり伸ばせず、その後は株価の下落局面を迎えつつ、乖離率の0%ラインでのもみ合いを続けた後、6月の上昇へとつながっていきました。

 そのため、チャートの形状からは、「買い意欲の強さ」と同時に、上値ライン付近まで値を伸ばすと、達成感も出やすく、「ひとまず感」による売りも想定されることが考えられます。

 また、目先の日経平均のレンジは、この75日移動平均線乖離率をボリンジャーバンド化したものが参考になりそうです。

図3 日経平均75日移動平均線乖離率のボリンジャーバンド (2023年1月27日取引終了時点)

出所:取引所データなどを元に筆者作成

 先週末27日(金)時点の75日移動平均線乖離率はプラス0.69%でした。

 この時の75日移動平均線の値(2万7,194円)で、ボリンジャーバンドのプラス2σ(シグマ)からマイナス2σまでの値を計算すると、図3にもあるように、2万8,178円から2万5,627円が想定される値動きの範囲となります。

 続いて、米国株市場の動きについてもチェックしていきます。