日本ではインフレでぜいたく縮小観測も!?

 毎日のように、「インフレ」「物価高」という言葉を見聞きします。

 スーパーマーケットで「特売」が行われる頻度が極端に減った。ガソリンスタンドの看板で示される価格が高水準のままなかなか下がらない、毎月確認する電気代が上がり続けている、など、身近なところで「インフレ」の影響を、肌で感じます。

 以下より、具体的に、わたしたちの生活への影響を確認します。

図:「食料」の支出額(各年11月) 単位:円

出所:総務省統計局のデータをもとに筆者作成

 総務省統計局の家計調査のデータによれば、上図のとおり、「食料」の1カ月あたりの支出額は、この10年間でおよそ2割、金額にするとおよそ1万3,000円、増えています。(各年11月)

 この10年間というと、消費税が2度、引き上がりました。足元の食料の支出額は、こうした増税を踏まえた上で、なお、増えています。現在直面している、原材料(エネルギーや農産物)価格高起因のインフレ(コスト・プッシュ型のインフレ)が主因です。

 以下の図は、基礎的支出(必需品的なもの。食料、家賃、光熱費、保健医療サービスなど)と、選択的支出(ぜいたく品的なもの。教育費、教養娯楽用耐久財、月謝類など)の推移です。

図:2人以上の世帯のうち勤労者世帯(各年11月) 単位:円

出所:総務省統計局のデータをもとに筆者作成

「アベノミクス(第2次安倍政権時の経済政策)」によって、景気回復期待が大きく膨らんだ2013年ごろは、選択的支出(ぜいたく品的な支出)が基礎的支出(必需品的な支出)を上回っていました。

 しかし、直近の2度の消費税増税を機に、基礎的支出増加・選択的支出減少の傾向が目立ち始めました。

 そして足元、インフレによって、基礎的支出はさらに増え、選択的支出はさらに減っています。増税並み(基礎的支出の増え方を見ればそれ以上)のインパクトを持つ、足元のインフレにより、日本の世帯の多くは、「ぜいたくの縮小」を余儀なくされていると、言えます。