悪手(あくしゅ)は、失敗・失策のこと

 悪手(あくしゅ)とは、失敗や失策のことです。しばしば、将棋や囲碁の対局で、自らを窮地に追い込む、やってはいけない手が指された時、「その手は悪手だ」などと、言われます。対義語は好手、妙手です。

 コモディティ(商品)投資にも、筆者は悪手があると考えています。ここでは、利益を得られない取引が悪手、得られる取引が好手ではなく、「市場環境や銘柄の特性」と「取引の意図」が合致していない取引を悪手、合致している取引を好手とします。

 取引を行う上で「悪手を指さない」ことは、「市場環境や銘柄の特性」と「取引の意図」を合致させることと同義でしょう。「取引の意図」、つまり、ご自身がどのような取引を望むのか、という点をうっすらと思い浮かべながら、最後までお付き合いいただけたら幸いです。

「インフレ投資」という言葉を見聞きしない日はない今だからこそ、関連金融商品をしっかりと見つめなければなりません。一歩ふみ込んで、コモディティ関連の金融商品を観察してみることで、現在のご自身に本当に合致した金融商品が見つかる可能性が高まります。

悪手1:経済指標発表時に純金積立を開始する

 悪手1は、言い換えれば「短期的価格急変時に、超長期的投資手法を開始すること」となります。その裏である「超長期投資前提で、同一ポジションを継続して保有できる日数に限りがあり、レバレッジがかかり、短期投資になじむ投資手法を用いること」も悪手です。

 想定する「時間軸」と取引する「金融商品」の組み合わせが悪い場合、投資効果が低下します。例えば金(ゴールド)の場合、米国の経済指標発表直後の数秒から数十分間、価格は大きく動くことがありますが、この値動きを「純金積立」で収益化することは困難です。

「積立」は一度に購入してしまわずに、時間を分散して購入していく、数年から数十年を想定した取引です。このため、注目するテーマは、経済指標が関わる「短中期」の「代替通貨」「代替資産」ではなく、「超長期」の「大局的な社会変化への対応」です。(下図参照)

図:金(ゴールド)市場の七つのテーマと時間軸、投資商品の関係

出所:筆者作成

「純金積立」と異なり「先物」は、レバレッジ(てこの原理)が効いている(投下した額以上の損が発生する場合があるが、思惑通りに相場が推移すれば利益が大きくなる)、「限月(げんげつ)」という、同一ポジションを保有できる日数に限りがあるルールがあります。

 また、値下がりで利益が発生(値上がりで損が発生)する「売り」でも取引ができるため、経済指標の発表をきっかけに、価格が急落し始めた場合、その急落を利用して利益を狙うことが可能です。これらは、「先物」が「短中期」の取引になじみやすい特徴と言えます。

 経済指標の発表直後という、短期の売買で利益を狙いやすい(先物やCFD(差金決済取引)がなじむ)場面で、超長期で利益を狙うことを前提とする「積立」を開始することは、「市場環境や銘柄の特性」と「取引の意図」が食い違う「悪手」と言えるでしょう。

 こうした「悪手」を指さぬよう、材料が影響を及ぼしうる「時間軸」と、それになじむ「金融商品」の組み合わせを意識しなければなりません。

「先物」も「CFD」もまだ経験がない、しかし、経済指標発表直後の大きな値動きに関心があるという方には、「純金積立」の一環で、日本時間の夜まで、数分おきに取引ができる「スポット購入」のサービスを利用する方法が、次善の策となるでしょう。(当社のスポット購入は、日本時間24時まで、5分おきに取引可)