米FOMC通過のタイミングで急速なリバウンド、為替の円安進行も支援に

 直近1カ月(3月11日~4月18日)の日経平均株価は6.5%の上昇となりました。3月中旬からは急ピッチのリバウンドの動きとなり、3月23日には1月18日以来の2万8,000円台を回復しました。

 3月16日から5営業日での上昇率は10.6%、上昇幅は2,693円に達しています。ただ、2万8,000円を超える水準では上値が重くなり、4月に入って失速する展開になりました。4月12日には、3月の上昇幅のおよそ半値押し水準にまで調整しました。

 3月16日のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、市場の想定通り0.25%の利上げ実施が決定されましたが、これが短期的なあく抜け感につながる形となり、その後は一気に買い戻しの動きが進む形になりました。

 米国の利上げ後は為替市場での円安も進行しました。22日にはドル/円相場が6年ぶりに1ドル=120円台にまで下落し、その後も円安の流れが止まらず、足元では126円台にまで円安が進行しています。国内株式市場にとっては支援材料となりました。

 一方、配当権利落ち分の再投資による先物買いを先取りしたことで、配当権利落ちのタイミングでは株価上昇も一服しました。ウクライナ情勢の先行き不透明感が拭えない中、金融引き締めの加速化を意識した米長期金利上昇などが、その後の株価調整につながっています。

 この期間で上昇が目立ったのが三井ハイテック(6966)になります。新年度業績見通しが予想外の拡大見通しとなったことで、ポジティブなサプライズにつながりました。また、原油価格の上昇に対応するため、岸田首相が原発の再稼働を検討すると表明したことで、東京電力(9501)なども大幅に上昇しました。

 ほか、Sansan(4443)JMDC(4483)SHIFT(3697)など、これまで売り込まれていた中小型グロース株の一角で急反発するものも散見されています。米ナスダック指数の上昇を背景に、ソフトバンクG(9984)も、この期間26%の上昇となっています。

 一方、下げが目立ったのが、ツルハHD(3391)コスモス薬品(3349)良品計画(7453)ニトリHD(9843)などの小売株で、決算内容が嫌気される形になっています。

 また、配当権利落ちの影響が大きく、日本郵船(9101)川崎汽船(9107)商船三井(9104)などの海運株もそろって下落しました。コンテナ運賃のピークアウト傾向なども海運株の警戒材料となっています。